尾張藩 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
青木可笑 | あおきおかし | 1881 | 江戸時代後期の漢学者・詩人、維新後官吏 | 東京都台東区 | ![]() |
青山朗 | あおやまあきら | 1912 | 幕末の尾張藩士、勤王運動に従事、維新後軍人(陸軍少将)、広島鎮台参謀長、衆議院議員、名古屋市長 | 名古屋市千種区 | ![]() |
青山圃暁 | あおやまえんぎょう | 1773 | 江戸時代中期の商人、俳人 | 名古屋市千種区 名古屋市中区(供養塔) |
![]() |
青山暘城 | あおやまようじょう | 1884 | 幕末~明治時代初期の書家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
赤堀秀時 | あかほりひでとき | 1906 | 幕末の尾張藩士、幕末の尾張藩士、囲碁をよくする。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井篤太郎 | あさいあつたろう | 1903 | 明治時代の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井樺園 | あさいかえん | 1903 | 幕末~明治時代の尾張藩士、医者、浅井家六代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井紫山 | あさいしざん | 1860 | 江戸時代後期の尾張藩士、本草家、医者、浅井家五代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井貞庵 | あさいていあん | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、医者、浅井家四代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井東軒 | あさいとうけん | 1753 | 江戸時代中期の尾張藩士、医者、浅井家初代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井道順 | あさいどうじゅん | 1845 | 江戸時代後期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井図南 | あさいとなん | 1782 | 江戸時代中期の尾張藩士、医者、本草家、浅井家二代、平安四竹の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井南溟 | あさいなんめい | 1781 | 江戸時代中期の尾張藩士、医者、浅井家三代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
浅井茅渟 | あさいぼうてい | 1777 | 江戸時代中期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
朝岡宇朝 | あさおかうちょう | 1840 | 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
朝岡重政 | あさおかしげまさ | 1633 | 戦国武将、弓術に長ける | 名古屋市天白区 | ![]() |
朝岡柳昌 | あさおかりゅうしょう | 1889 | 幕末~明治初期の尾張藩士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
朝比奈君和 | あさひなきみかず | 1828 | 江戸時代中期の尾張藩士、北方問題 | 名古屋市千種区 | ![]() |
味岡守恒 | あじおかもりつね | 1870 | 江戸時代後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
葦原眉山 | あしはらびざん | 1887 | 幕末~明治期の僧侶、画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
天野信景 | あまのさだかげ | 1733 | 江戸時代前期~中期の尾張藩士、国学者、『塩尻』 | 名古屋市千種区 | ![]() |
井上彌五兵衛 | いかみやひょうえ | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
猪谷只四郎 | いがやただしろう | 1736 | 江戸時代中期の尾張藩士、剣術家(円明流) | 名古屋市千種区無縁塔 見あたらず | ![]() |
生駒頼母 | いこまたのも | 1905 | 幕末の尾張藩家老、維新後銀行家 | 愛知県江南市 | ![]() |
生駒利豊 | いこまとしとよ | 1670 | 織豊~江戸時代前期の武士、尾張藩士 | 愛知県江南市(2ヶ所) | ![]() |
石井梧岡 | いしいごこう | 1904 | 明治期の医者、愛知医学校教官 | 名古屋市千種区 | ![]() |
石井隆葊 | いしいりゅうあん | 1884 | 江戸時代後期~明治初期の医学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
石川香山 | いしかわこうざん | 1810 | 江戸時代中期~後期の儒者、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市緑区 | ![]() |
石川魯庵 | いしかわろあん | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩儒学者、尾張藩校明倫堂総裁 | 名古屋市緑区 | ![]() |
石川吉信 | いしかわよしのぶ | 1607 | 織豊~江戸時代初期の武将、尾張藩士、三千石。松平忠吉に殉死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
石堂竹林 | いしどうちくりんぼう | 1605? | 戦国・安土桃山時代の弓術家。日置流竹林派の開祖。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
石橋蘿窓 | いしばしらそう | 1900 | 幕末~明治時代の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
石原存古斎 | いしはらぞんこさい | 1806 | 江戸時代中期の尾張藩付家老犬山氏家士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊豆原麻谷 | いずはらまこく | 1860 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市岡猛彦 | いちおかたけひこ | 1827 | 江戸時代中期の尾張藩士 国学者 |
名古屋市千種区 | ![]() |
市岡和雄 | いちおかにぎを | 1871 | 江戸時代中期の尾張藩士、金鉄党 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市川君圭 | いちかわくんけい | 1803 | 江戸時代中の画家 | 京都市東山区 無縁墓内 | ![]() |
市川甚左衛門 | いちかわじんざえもん | 1757 | 江戸時代中期の尾張藩士、木曾材木奉行 | 名古屋市天白区 | ![]() |
市野天籟 | いちのてんらい | 1886 | 幕末の儒学者、維新後教師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市橋新内 | いちはししんない | 1774 | 江戸時代中期の剣術家(新関口流開祖) | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤圭介 | いとうけいすけ | 1901 | 江戸時代後期~明治時代の植物学者、蘭方医。日本最初の理学博士 | 東京都台東区 | ![]() |
伊藤玄沢 | いとうげんたく | 1779 | 江戸時代中期の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤三橋 | いとうさんきょう | 1789 | 江戸時代中期の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤子元 | いとうしげん | 1847 | 江戸時代後期の囲碁棋士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤孫六 | いとうまごろく | 1841 | 江戸時代後期の剣術家、尾張藩士、円明流 | 名古屋市千種区 | ![]() |
伊藤両村 | いとうりょうそん | 1859 | 江戸時代後期の儒者、庄屋 | 愛知県豊明市 | ![]() |
稲垣将監 | いながきしょうげん | 1607 | 織豊~江戸時代の武将。三千石。松平忠吉に殉死 | 名古屋市千種区 | ![]() |
井上士朗 | いのうえしろう | 1812 | 江戸時代中期~後期の町医者、俳人 寛政三大家のひとり、曉台五老の一人 |
名古屋市千種区 | ![]() |
伊村鴎沙 | いむらおうしゃ | 1796 | 江戸時代中期の俳人、書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
植松有園 | うえまつありその | 1882 | 幕末の~明治期の歌人、文学御用掛 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
植松有信 | うえまつありのぶ | 1813 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
植松茂岳 | うえまつしげおか | 1876 | 江戸時代後期の尾張藩士、国学者、明倫堂国学教授 | 名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
![]() |
大石真虎 | おおいしまとら | 1833 | 江戸時代後期の大和絵師 | 名古屋市天白区 | ![]() |
大河内存真 | おおこうちぞんしん | 1799 | 江戸時代中期の医家・本草学者、尾張藩奥医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大河内存真 | おおこうちぞんしん | 1883 | 江戸時代後期~明治初期の医学者、本草学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大島随法 | おおしまずいほう | 1868 | 江戸時代後期の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大島為足 | おおしまためたり | 1915 | 幕末の尾張藩士、歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大島蘭水 | おおしまらんすい | 1810 | 江戸時代中期~後期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
太田半右衛門 | おおたはんえもん | 1743 | 江戸時代中期の馬術家 | 名古屋市中村区 | ![]() |
大津直行 | おおつなおゆき | 1923 | 幕末の尾張藩士、維新後名古屋藩大参事、鳥取県権参事 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大橋梅裡 | おおはしばいり | 1873 | 江戸時代後期の商人、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小笠原吉光 | おがさわらよしみつ | 1607 | 織豊~江戸時代の武将、一万四千石。松平忠吉に殉死。 | 名古屋市千種区 京都府中京区 |
![]() |
岡田市郎左衛門 | おかだいちろうざえもん | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士志水正昭の家士、志水正昭に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
岡田新川 | おかだしんせん | 1799 | 江戸時代中期の尾張藩儒、藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
岡田帯刀 | おかだたてわき | 1867 | 江戸時代後期の剣術家(神道無念流)、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
岡谷宗純 | おかやそうじゅん | 1845 | 江戸時代中期~後期の豪商、笹屋六世 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
小川守中 | おがわもりなか | 1823 | 江戸時代後期の雅楽研究家、尾張藩の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田鶯谷 | おくだおうこく | 1830 | 江戸時代中期~後期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田香雨 | おくだこうう | 1874 | 幕末の医家。森春濤四天王。 | 東京都新宿区 | ![]() |
奥田大観 | おくだたいかん | 1901 | 明治時代の儒家、奥田桐園養子 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田桐園 | おくだとうえん | 1852 | 江戸時代後期の儒家、鶯谷の長子 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥田珉川 | おくだみんせん | 1781 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 見あたらず(合葬?) |
![]() |
奥田亮斎 | おくだりょうさい | 1866 | 江戸時代後期の儒家、鴬谷の第二子 | 名古屋市千種区 見あたらず(合葬?) |
![]() |
奥村石蘭 | おくむらせきらん | 1895 | 幕末~明治時代の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
奥村得義 | おくむらのりよし | 1862 | 江戸時代後期の尾張藩士 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
小塩五郎 | おしおごろう | 1894 | 江戸時代後期~明治時代の本草家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小田切春江 | おだぎりしゅんこう | 1888 | 幕末の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小野勘左衛門 | おのかんざえもん | 1691 | 江戸時代前期の尾張藩士、馬術家(大坪流)、尾張三勘左の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
恩田蕙楼 | おんだけいろう | 1878 | 江戸時代後期の儒学者、継述館総裁兼藩校明倫堂教授。岡田新川の弟 | 名古屋市天白区 | ![]() |
貝谷采堂 | かいやさいどう | 1837 | 江戸時代中期~後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
貝谷春涛 | かいやしゅんとう | 1879 | 江戸時代後期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鏡島遼山 | かがみしまりょうざん | 1880 | 幕末~明治初期の好事家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶太仲 | かじたちゅう | 1789 | 江戸時代中期の柔術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原景明 | かじわらかげあき | 1705 | 江戸時代前期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原景益 | かじわらかげます | 1781 | 江戸時代中期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
梶原直景 | かじわらただかげ | 1685 | 江戸時代前期の柔術家(制剛流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
勝野良順 | かつのよしより | 1902 | 幕末の尾張藩士、維新後教育家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
加藤逸人 | かとういつじん | 1829 | 江戸時代後期の俳人、商人 | 名古屋市西区無縁墓地 | ![]() |
加藤暁台 | かとうきょうたい | 1792 | 江戸時代中期の俳人、暮雨巷一門、蕉風復興 | 名古屋市中区 | ![]() |
兼友西園 | かねともせいえん | 1895 | 江戸時代後期~明治時代の音曲家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
神村忠貞 | かみむらたださだ | 1781 | 江戸時代中期の国学者、正鄰の養子 | 愛知県刈谷市 | ![]() |
神村正鄰 | かみむらまさちか | 1771 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
神谷永平 | かみやえいへい | 1887 | 幕末~明治期の豪商 | 名古屋市千種区(合葬?) | ![]() |
神谷天遊 | かみやてんゆう | 1801 | 江戸時代中期の豪商 | 名古屋市千種区(合葬?) | ![]() |
神谷元邦 | かみやもとくに | 1861 | 江戸時代後期の国学者 | 名古屋市千種区(合葬?) | ![]() |
川村秋輔 | かわむらあきすけ | 1820 | 江戸時代中期の国学者、商人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川村玉春斎 | かわむらぎょくしゅんさい | 1812 | 江戸時代中期の茶人、商人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
川村曲全斎 | かわむらきょくぜんさい | 1761 | 江戸時代中期の茶人、商人、九兵衛 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村乾堂 | かわむらけんどう | 1819 | 江戸時代後期の国学者,儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村殷根 | かわむらしげね | 1768 | 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村長秀 | かわむらながひで | 1722 | 江戸時代初期~中期の尾張藩士・国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀穎 | かわむらひでかい | 1783 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀俊 | かわむらひでとし | 1791 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
河村秀根 | かわむらひでね | 1792 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河村秀世 | かわむらひでよ | 1771 | 江戸時代中期の国学者、尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
神波即山 | かんなみそくざん | 1891 | 明治時代の漢詩人、森春濤四天王。 | 東京都台東区 | ![]() |
鬼頭忠純 | きとうただすみ | 1863 | 江戸時代後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鬼頭道恭 | きとうどうきょう | 1904 | 幕末~明治時代の画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
木下蘭皐 | きのしたらんこう | 1752 | 江戸時代中期の漢学者、尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
国枝松宇 | くにえだしょうう | 1880 | 江戸時代後期~明治初期の儒学者、蝋燭商人。赤穂義士に傾倒。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
黒田公忠 | くろだきみただ | 1790 | 江戸時代中期の尾張藩士 | 名古屋市天白区に改葬 | ![]() |
黒田甫 | くろだはじめ | 1892 | 江戸時代後期~明治時代の俳人、尾張藩士 | 名古屋市天白区に改葬 | ![]() |
黒田文明 | くろだふみあき | 1774 | 江戸時代中期の尾張藩士 | 名古屋市天白区に改葬 | ![]() |
小出慎斎 | こいでしんさい | 1759 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出千之斎 | こいでせんのさい | 1788 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出![]() |
こいでとうさい | 1738 | 江戸時代前期~中期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小出永庵 | こいでようあん | 1684 | 江戸時代前期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
河野忠右衛門 | こうのちゅうえもん | 1836 | 江戸時代後期の尾張藩士、剣術家(新陰流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
小島老鉄 | こじまろうてつ | 1852 | 江戸時代後期の絵師、絵屋友七 | 名古屋市千種区 | ![]() |
後藤月洲 | ごとうげっしゅう | 1835 | 江戸時代中期~後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小林香雪 | こばやしこうせつ | 1820 | 江戸時代中期の医者、書家。亮適 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小見山順友 | こみやまじゅんゆう | 1776 | 江戸時代中期の尾張藩士・本草学者 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
三枝新八 | さいぐさしんばち | 1724 | 江戸時代初期~中期の尾張藩士、槍術家(貫流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
榊原勘解由 | さかきばらかげゆ | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
桜田臥央 | さくらだがおう | 1810 | 江戸時代後期の俳人、医者、,2代暮雨巷 | 名古屋市千種区 | ![]() |
佐々木玩易斎 | ささきがんいさい | 1853 | 江戸時代中期~後期の書家、佐々木流創始 | 名古屋市天白区 | ![]() |
佐藤牧山 | さとうぼくさん | 1891 | 幕末~明治時代中期の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 | 東京都新宿区 | ![]() |
佐藤彌平次 | さとうやへいじ | 1868 | 幕末の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
沢井貞増 | さわいさだます | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
沢露川 | さわろせん | 1743 | 江戸時代前期~中期の俳人、「庵の記」 | 名古屋市天白区 | ![]() |
柴田承慶 | しばたしょうけい | 1868 | 江戸時代後期の医者、歌人、名古屋続六歌仙の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
志水忠平 | しみずただひら | 1904 | 幕末の尾張藩老中、維新後銀行家、名古屋市長 | 名古屋市千種区 | ![]() |
清水忠美 | しみずただよし | 1831 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
志水正昭 | しみずまさあき | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
新武屋紋左衛門 | しむやもんざえもん | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩家老寺尾直政の家士、寺尾直政に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
神野菊叢 | じんのきくそう | 1840 | 江戸時代中期~後期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
須賀精斎 | すがせいさい | 1754 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
須賀亮斎 | すがりょうさい | 1804 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
杉立権右衛門 | すぎたてごんえもん | 1843 | 江戸時代後期の尾張藩士、弓術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
杉立信吉 | すぎたてのぶよし | 1844 | 江戸時代後期の尾張藩士、弓術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
杉本蘭皋 | すぎもとらんこう | 1872 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 名古屋市西区 | ![]() |
杉山見心 | すぎやまけんしん | 1811 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、茶人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
杉山三右衛門 | すぎやまさんうえもん | 1674 | 江戸時代前期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派)、三十三間堂の通し矢で天下一(三度) | 名古屋市千種区 | ![]() |
鈴木朖 | すずきあきら | 1837 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鈴木玄道 | すずきげんどう | 1878 | 江戸時代後期~明治初期の医者、成瀬家御殿医、十二世 | 愛知県犬山市 | ![]() |
鈴木才造 | すずきさいぞう | 1891 | 幕末~明治時代の商人 | 名古屋市中村区 | ![]() |
鈴木重春 | すずきしげはる | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
鈴木重之 | すずきしげゆき | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
鈴木常明 | すずきつねあき | 1870 | 幕末の尾張藩医、蘭学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鈴木久亮 | すずきひさすけ | 1908 | 幕末~明治期の豪商 | 名古屋市千種区 | ![]() |
首藤允中 | すどうまさなか | 1866 | 江戸時代後期の尾張藩士、好学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
関戸内兄 | せきどうちえ | 1900 | 幕末~明治時代の商人、歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
関戸信秋 | せきどのぶあき | 1873 | 江戸時代後期の歌人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
左右田武助 | そうだぶすけ | 1729 | 江戸時代初期~中期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
太一庵快台 | たいちあんかいだい | 1848 | 江戸時代後期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
大道寺雨田 | だいどうじうでん | 1886 | 幕末~明治初期の尾張藩士、画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
高木秀条 | たかぎひでえだ | 1837 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、神道家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
高田太郎庵 | たかだたろうあん | 1764 | 江戸時代中期の茶人、藪下屋三郎左衛門 | 名古屋市西区 | ![]() |
高橋玄仙 | たかはしげんせん | 1737 | 江戸時代中期の尾張藩医 | 名古屋市千種区 東京都新宿区 見あたらず |
![]() |
高間春渚 | たかましゅんしょ | 1786 | 江戸時代中期の商人、五子の社 | 名古屋市千種区 | ![]() |
高間李渓 | たかまりけい | 1773 | 江戸時代中期の商人、五子の社 | 名古屋市千種区 | ![]() |
武野信邦 | たけののぶくに | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
竹腰成方 | たけのこししげかた | 1668 | 江戸時代初期の尾張藩家老 | 愛知県常滑市 | ![]() |
竹腰友正 | たけのこしともまさ | 1706 | 江戸時代初期の尾張藩付家老、3代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
竹腰正信 | たけのこしまさのぶ | 1645 | 江戸時代前期の尾張藩付家老、初代 | 名古屋市千種区 京都府八幡市 栃木県日光市 |
![]() |
竹腰正晴 | たけのこしまさはる | 1677 | 江戸時代初期の尾張藩付家老、2代 | 名古屋市千種区 | ![]() |
武野安斎知信 | たけのとものぶ | 1656 | 江戸時代初期の尾張藩士、茶人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
武野仲定 | たけのなかさだ | 1640 | 江戸時代初期の尾張藩士、茶人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
辰己柏堂 | たつみはくどう | 1886 | 江戸時代後期の儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
立松義寅 | たてまつよしとら | 1882 | 江戸時代後期~明治期の画家 | 名古屋市南区 | ![]() |
田中道麿 | たなかみちまろ | 1784 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
田宮如雲 | たみやじょうん | 1871 | 江戸時代後期の尾張藩士、尊攘派の中心人物。桂園。維新後名古屋藩大参事。 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
近松茂矩 | ちかまつしげのり | 1778 | 江戸時代中期の尾張藩士、兵学者(一全流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
千村鵞湖 | ちむらがこ | 1790 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
千村夢沢 | ちむらぼうたく | 1773 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
千村政時 | ちむらまさとき | 1857 | 江戸時代後期の尾張藩士、狂歌師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
茶屋新四郎 | ちゃやしんしろう | 1663 | 江戸時代前期の豪商、尾張藩藩服用達 | 名古屋市千種区 山梨県南巨摩郡身延町 京都市上京区 |
![]() |
中條康永 | ちゅうじょうやすなが | 1824 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、今仁田 | 名古屋市天白区 | ![]() |
張月樵 | ちょうげっしょう | 1832 | 江戸時代後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
張晋斎 | ちょうしんさい | 1875 | 幕末~明治初期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
陳元贇 | ちんげんぴん | 1671 | 明王朝の陶工、江戸時代前期の漢学者、柔術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
冢田旭嶺 | つかだきょくれい | 1767 | 江戸時代中期の漢学者、儒医 | 名古屋市千種区 見あたらず |
![]() |
冢田謙堂 | つかだけんどう | 1868 | 幕末の儒学者、水戸弘道館総裁代、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
冢田大峯 | つかだたいほう | 1832 | 江戸時代中期後期の漢学者、寛政の五鬼 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津金只左衛門 | つがねただざえもん | 1767 | 江戸時代中期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派) | 名古屋市千種区 | ![]() |
津金胤臣 | つがねたねおみ | 1801 | 江戸時代中期の尾張藩士、熱田開拓 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津金理兵衛 | つがねりへえ | 1740 | 江戸時代中期の尾張藩士、剣術家(浦部流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
津田助左衛門 | つだすけざえもん | 不詳 | 江戸時代初期の工芸家、日本の時計技師の祖 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津田信之 | つだのぶゆき | 1698 | 江戸時代前期の尾張藩士、槍術家(貫流開祖) | 名古屋市西区 | ![]() |
土屋元高 | つちやもとたか | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
都筑九郎右衛門 | つづきくろうえもん | 1870 | 幕末の尾張藩士、戊辰戦争時岡崎城を開城、維新後官吏 | 名古屋市守山区 | ![]() |
恒川宕谷 | つねかわとうこく | 1907 | 江戸時代後期~明治時代の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
寺尾直政 | てらおなおまさ | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩家老、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
寺尾正俊 | てらおまさとし | 1636 | 江戸時代前期の尾張藩士、柔術家(制剛流) | 名古屋市昭和区 | ![]() |
寺村馬六 | てらむらうまろく | 1778 | 江戸時代中期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
寺山吾鬘 | てらやまあずら | 1869 | 幕末の尾張藩士、国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
遠山寛斎 | とおやまかんさい | 1783 | 江戸時代中期の儒家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
舎人重巨 | とねりしげたか | 1847 | 江戸時代後期の尾張藩士、本草家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鳥居円秋 | とりいえんしゅう | 1744 | 江戸時代中期の暦算家 | 名古屋市天白区 | ![]() |
鳥居貞之 | とりいさだゆき | 1809 | 江戸時代中期~後期の暦算家 | 名古屋市天白区 | ![]() |
内藤東甫 | ないとうとうほ | 1778 | 江戸時代中期の尾張藩士、尚歯会 | 名古屋市千種区 | ![]() |
永井星渚 | ながいせいしょ | 1819 | 江戸時代中期~後期の儒者、尾張藩家老志水家家臣 | 愛知県知多郡東浦町 | ![]() |
長岡桃嶺 | ながおかとうれい | 1849 | 江戸時代後期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、「長岡房成兵法論」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中尾義稲 | なかおぎけい | 1849 | 江戸時代後期の国学者、『尾張志』編纂 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中川清九郎 | なかがわせいくろう | 1607 | 織豊~江戸時代初期の武士、尾張藩士、通称佐々記内。小笠原吉光に殉死 | 名古屋市千種区 | ![]() |
中川政盛 | なかがわまさもり | 1632 | 戦国時代の武将、江戸時代初期の尾張藩士 | 名古屋市天白区 | ![]() |
長沼称郷 | ながぬまみちさと | 1895 | 幕末~明治期の剣術家 | 東京都中野区 | ![]() |
中林竹洞 | なかばやしちくとう | 1853 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 京都市左京区 | ![]() |
中村修 | なかむらおさむ | 1915 | 幕末の尾張藩士、維新後初代名古屋市長 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
中村厚斎 | なかむらこうさい | 1779 | 江戸時代中期の儒学者 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
中村習斎 | なかむらしゅうさい | 1799 | 江戸時代中期の儒学者、蟹養斎高弟 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
中村元勝 | なかむらもとかつ | 1610 | 戦国時代の武将、今川氏真の忠臣、後豊臣秀次、秀吉に仕え、関ヶ原戦後松平忠吉麾下尾張衆五人の一人 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
長屋六左衛門 | ながやろくざえもん | 1686 | 江戸時代前期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派)、三十三間堂の通し矢で天下一(三度) | 名古屋市千種区 | ![]() |
成瀬正住 | なるせまさずみ | 1857 | 江戸時代後期の尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 | ![]() |
成瀬正親 | なるせまさちか | 1703 | 江戸時代初期の尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 岐阜県犬山市 |
![]() |
成瀬正虎 | なるせまさとら | 1663 | 江戸時代初期の尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 岐阜県犬山市 和歌山県伊都郡高野町 |
![]() |
成瀕正寿 | なるせまさなが | 1838 | 江戸時代後期の尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 | ![]() |
成瀬正成 | なるせまさなり | 1625 | 江戸時代初期の大名(下総栗原藩)初代、尾張藩付家老、犬山城主成瀬家初代 | 名古屋市千種区 岐阜県犬山市 栃木県日光市 |
![]() |
成瀬正典 | なるせまさのり | 1820 | 江戸時代後期の尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 東京都杉並区 |
![]() |
成瀬正太 | なるせまさもと | 1785 | 尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 | ![]() |
成瀬正幸 | なるせまさゆき | 1743 | 尾張藩付家老、犬山藩主 | 名古屋市千種区 岐阜県犬山市 |
![]() |
成瀬正肥 | なるせまさみつ | 1903 | 幕末の尾張藩付家老、犬山藩主、明治時代の華族(子爵) | 名古屋市千種区 岐阜県犬山市 千葉県船橋市 |
![]() |
西村清狂 | にしむらせいきょう | 1794 | 江戸時代中期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
蜷川古戈 | にながわこか | 1786 | 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
丹羽識江 | にわおりえ | 1781 | 江戸時代中期の尾張藩士、手裏剣(丹羽流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
丹羽閑斎 | にわかんさい | 1880 | 幕末の尾張藩士 | 東京都台東区 | ![]() |
丹羽嘉言 | にわよしのぶ | 1786 | 江戸時代中期の画家、「神洲奇観図」 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
丹羽賢 | にわまさる | 1878 | 幕末の尾張藩士、維新後三重県権令、森春濤四天王 | 東京都台東区 | ![]() |
沼田荷舟 | ぬまたかしゅう | 1901 | 明治期の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
沼田月斎 | ぬまたげっさい | 1864 | 江戸時代後期の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
野村玉渓 | のむらぎょっけい | 1857 | 江戸時代後期の日本画家 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
長谷川敬 | はせがわけい | 1886 | 江戸時代後期の尾張藩士、財政を再建 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
長谷川多仲 | はせがわたちゅう | 1755 | 江戸時代中期の馬術家 | 名古屋市西区 | ![]() |
秦峨眉 | はたがび | 1791 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市熱田区 | ![]() |
秦滄浪 | はたそうろう | 1831 | 江戸時代中期の儒者、尾張藩校明倫堂教授、「国語定本」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
蜂谷宗意 | はちやそうい | 1881 | 江戸時代後期~明治時代の香道家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
羽塚秋楽 | はづかしゅうらく | 1887 | 幕末~明治初期の僧侶、雅楽家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
八田九郎右衛門 | はったくろうえもん | ??? | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 情報求む | ![]() |
服部艸玄 | はっとりそうげん | 1787 | 江戸時代中期の医師、尾張藩医、法眼 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
服部培園 | はっとりばいえん | 1912 | 明治時代の漢方医 | 名古屋市千種区 | ![]() |
馬場永吉 | ばばながよし | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士鈴木重之の家士、鈴木重之に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
林市郎右衛門 | はやしいちろうえもん | 1669 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
林南涯 | はやしなんがい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
林龍沢 | はやしりゅうたく | 1810 | 江戸時代中期の医家、奥医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
林良益 | はやしりょうえき | 1846 | 江戸時代後期の医者、茶人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
速水鼎斎 | はやみていさい | 1778 | 江戸時代中期の儒者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
樋口好古 | ひぐちよしふる | 1826 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、農政家、「税賦参定指南」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
彦坂八兵衛 | ひこさかはちべえ | 1712 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
尾頭広居 | びとうひろやす | 1829 | 江戸時代中期~後期の豪農、書家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
人見弥右衛門 | ひとみやえもん | 1797 | 江戸時代中期の尾張藩士、治水家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
日根野対山 | ひねたいざん | 1869 | 江戸時代後期の画家 | 京都市左京区 | ![]() |
日比野白圭 | ひびのはっけい | 1914 | 明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平岩親吉 | ひらいわちかよし | 1612 | 戦国時代~江戸時代前期の武将 | 名古屋市千種区 愛知県岡崎市 |
![]() |
平尾逢吉 | ひらおあいきち | 1856 | 江戸時代後期の茶人、七代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1664 | 江戸時代初期の茶人、初代、明国から亡命 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1789 | 江戸時代中期の茶人、五代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平尾数也 | ひらおかずや | 1833 | 江戸時代後期の茶人、六代、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢九朗 | ひらさわくろう | 1840 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢松柏 | ひらさわしょうはく | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平沢陶斎 | ひらさわとうさい | 1841 | 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平出順益 | ひらでじゅんえき | 1861 | 江戸時代後期の医師、狂名古今園亀寿、耽古連八天狗の頭領 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平出順良 | ひらでじゅんりょう | 1889 | 江戸時代後期~明治期の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
平野忠司 | ひらのちゅうじ | 1900 | 幕末~明治期の医者、陶業家、常滑朱泥焼創始 | 愛知県常滑市 | ![]() |
平野広臣 | ひらのひろおみ | 1853 | 江戸時代後期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
平野龍門 | ひらのりゅうもん | 1816 | 江戸時代中期の尾張藩医、春策。 | 名古屋市天白区 | ![]() |
風花翁円龍 | ふうかおうえんりゅう | 1880 | 江戸時代後期~明治初期の僧侶、神官、耽古連八天狗の一人、天竺花老人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
深沢万 | ふかざわよろず | 1870 | 幕末の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
深田九皐 | ふかだきゅうこう | 1802 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、儒者、慎斎の第二子 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田厚斎 | ふかだこうさい | 1784 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者、慎斎の長子 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田香実 | ふかだこうじつ | 1850 | 江戸時代後期の儒者、九皐の長男、尾張藩書物奉行、『尾張志』編纂 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田慎斎 | ふかだしんさい | 1737 | 江戸時代中期の尾張藩士、儒者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
深田精一 | ふかだせいいち | 1855 | 江戸時代後期の儒者、香実の長男、金鉄党 | 名古屋市天白区 | ![]() |
福富三郎右衛門 | ふくとみさぶろうえもん | 1716 | 江戸時代初期の尾張藩士・武術家(円明流) | 名古屋市昭和区 | ![]() |
藤井行権 | ふじいぎょうごん | 1889 | 江戸時代後期~明治中期の僧侶。国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
藤田安重 | ふじたやすしげ | 1635 | 織豊~江戸時代前期の武士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
藤浪方岳 | ふじなみほうがく | 1867 | 江戸時代後期の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
藤浪万得 | ふじなみまんとく | 1915 | 明治時代の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
星野織部 | ほしのおりべ | 1750 | 江戸時代中期の尾張藩士、徳川宗春の寵臣 | 名古屋市千種区 | ![]() |
星野勘左衛門 | ほしのかんざえもん | 1696 | 江戸時代前期の尾張藩士、弓術家(日置流竹林派)、三十三間堂の通し矢で天下一、尾張三勘左の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
星野則章 | ほしののりあき | ??? | 江戸時代中期の尾張藩士、国奉行 | 名古屋市千種区 | ![]() |
細野一雲 | ほそのいちうん | 1652 | 戦国時代の武将・尾張藩馬術家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
細野要斎 | ほそのようさい | 1878 | 幕末の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 | 名古屋市千種区 | ![]() |
細野栗斎 | ほそのりっさい | 1897 | 明治期の教師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
堀田恒山 | ほったこうざん | 1791 | 江戸時代中期の俳人、松平君山高弟 | 名古屋市千種区 | ![]() |
堀尾秀斎 | ほりおしゅうさい | 1794 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
堀忘斎 | ほりぼうさい | 1695 | 江戸時代初期の儒学者、堀杏庵の二男 | 名古屋市東区 | ![]() |
牧朴斎 | まきぼくさい | 1857 | 江戸時代後期の陶工、篠島(笹島)焼の創始者 | 名古屋市中村区無縁墓内 | ![]() |
牧墨僊 | まきぼくせん | 1824 | 江戸時代中期の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
正木梅谷 | まさきばいこく | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩士、儒学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
間島恭斎 | まじまきょうさい | 1838 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
間島冬道 | まじまふゆみち | 1890 | 幕末の尾張藩士、維新後政治家、宮内省御歌所寄人、明治六歌仙の一人 | 東京都台東区 | ![]() |
増田東廩 | ますだとうりん | 1872 | 幕末の尾張藩儒者、明倫堂教授 | 名古屋市天白区 | ![]() |
松井寿安 | まついじゅあん | 1771 | 江戸時代中期の医家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
松井惟貞 | まついこれさだ | 1833 | 江戸時代中期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
松浦羽洲 | まつうらうしゅう | 1914 | 明治期の商人、俳人 | 名古屋市天白区 | ![]() |
松岡仲良 | まつおかちゅうりょう | 1783 | 江戸時代中期の神道家 | 京都市左京区 | ![]() |
松下子東 | まつしたしとう | 1787 | 江戸時代中期の俳人 | 名古屋市瑞穂区無縁墓地 | ![]() |
松平君山 | まつだいらくんざん | 1783 | 江戸時代中期の儒者、書物奉行 | 名古屋市天白区 | ![]() |
松永国華 | まつながこっか | 1804 | 江戸時代中期の儒学者・松永久秀子孫 | 名古屋市千種区 | ![]() |
間宮正万 | まみやまさかず | 1902 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件の仕掛人、維新後尾張徳川家の顧問 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
三浦千春 | みうらちはる | 1903 | 幕末の尾張藩士、国学者、維新後地方自治 | 東京都豊島区 | ![]() |
水谷豊文 | みずたにほうぶん | 1833 | 江戸時代後期の尾張藩士、本草家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
水野万岱 | みずのまんたい | 1796 | 江戸時代中期の鋳物師、俳人 | 名古屋市天白区 | ![]() |
水野岷山 | みずのみんざん | 1822 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、治水家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
三村玄澄 | みむらげんちょう | 1853 | 江戸時代後期の医師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
三村蘭斎 | みむららんさい | 1848 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
宮崎![]() |
みやざきいんぽ | 1775 | 江戸時代中期の漢学者、平安四竹の一人 | 京都市左京区 | ![]() |
宮崎睡鴎 | みやざきすいおう | 1765 | 江戸時代中期の柔術家、心照流柔術 | 名古屋市千種区 | ![]() |
三輪月底 | みわげってい | 1860 | 江戸時代後期の尾張藩大工、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村井泰翁 | むらいたいおう | 1855 | 江戸時代後期の尾張藩医 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村上市兵衛 | むらかみいちべえ | 1792 | 江戸時代中期の尾張藩士、剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
村瀬益斎 | むらせえきさい | 1854 | 江戸時代後期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村瀬豆洲 | むらせずしゅう | 1905 | 明治時代の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村瀬帯梅 | むらせたいばい | 1826 | 江戸時代中期~後期の豪商、俳人、暮雨巷三世。 | 愛知県東海市 | ![]() |
村瀬大阜 | むらせたいふ | 1820 | 江戸時代中期~後期、俳人、尾張五老の一人 | 愛知県東海市 | ![]() |
村瀬美香 | むらせびこう | 1896 | 幕末~明治時代の尾張藩士、陶芸家「不二見焼」 | 名古屋市千種区 | ![]() |
村瀬立斎 | むらせりゅうさい | 1851 | 江戸時代後期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
本居内遠 | もとおりうちとお | 1855 | 江戸時代後期の国学者、本居大平の養子 | 東京都品川区 | ![]() |
森春濤 | もりしゅんとう | 1889 | 幕末・明治時代の漢詩人 | 東京都府中市 | ![]() |
森高雅 | もりたかまさ | 1864 | 江戸時代後期の浮世絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
森本沙鴎 | もりもとさおう | 1843 | 江戸時代後期の商人、俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
森山孝盛 | もりやまたかもり | 1815 | 江戸時代中期~後期の幕臣 | 東京都新宿区 見あたらず | ![]() |
柳生清厳 | やぎゅうきよとし | 1638 | 江戸時代初期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の長男 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳生利方 | やぎゅうとしかた | 1687 | 江戸時代初期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の次男 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳生流々 | やぎゅうりゅうりゅう | 1905 | 幕末~明治時代の尾張藩士、剣術家(新陰流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
安井秀親 | やすいひでちか | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳沢維賢 | やなぎさわこれたか | 1850 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 西春日井郡新川町 | ![]() |
矢部典則 | やべつねのり | 1907 | 幕末の尾張藩士、明治期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山崎玄庵 | やまざきげんあん | 1851 | 江戸時代後期の医者、高野長英の逃亡を助け罰せられる | 名古屋市千種区 | ![]() |
山崎菜茹 | やまざきさいじょ | 1828 | 江戸時代中期~後期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山崎真人 | やまさきまなと | 1810 | 江戸時代中期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山下氏勝 | やましたうじかつ | 1653 | 江戸時代初期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄龍豊 | やまずみたつとよ | 1792 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英貞 | やまずみひでさだ | 1773 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英重 | やまずみひでしげ | 1733 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英龍 | やまずみひでたつ | 1703 | 江戸時代初期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄龍騰 | やまずみりゅうとう | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山田宮常 | やまだきゅうじょう | 1793 | 江戸時代中期の南画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山田梁山 | やまだりょうざん | 1828 | 江戸時代中期の医家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
山高信順 | やまだかのぶのり | 1813 | 江戸時代中期の尾張藩士、有職家・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山中寛紀 | やまなかひろのり | 1840 | 江戸時代中期~後期の尾張藩士、本草学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
山本道伝 | やまもとどうでん | 1843 | 江戸時代後期の茶人、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山本道八 | やまもとどうはち | 1823 | 江戸時代後期の茶人 | 名古屋市千種区 見あたらず | ![]() |
山本梅逸 | やまもとばいいつ | 1856 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 名古屋市千種区 京都市上京区 |
![]() |
余延年 | よえんねん | 1819 | 江戸時代中期~後期の篆刻家、多くの公印を作成 | 名古屋市緑区 | ![]() |
横井時保 | よこいときやす | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 愛知県海部郡八開村 |
![]() |
横地清溪 | よこちせいけい | 1890 | 幕末~明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉雄常三 | よしおじょうぞう | 1843 | 江戸時代後期の蘭学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川一渓 | よしかわいっけい | 1837 | 江戸時代後期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川君渓 | よしかわくんけい | 1884 | 江戸時代後期から明治初期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川知信 | よしかわとものぶ | 1771 | 江戸時代中期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川英信 | よしかわひでのぶ | 1801 | 江戸時代中期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川弘道 | よしかわひろみち | 1919 | 明治時代の画家 | 名古屋市千種区 名古屋市天白区 |
![]() |
吉田禄在 | よしだろくざい | 1916 | 明治期の行政官、衆議院議員、名古屋近代化の功労者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉見幸和 | よしみゆきかず | 1761 | 江戸時代前期~中期の神道家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
鷲津毅堂 | わしづきどう | 1882 | 江戸時代後期の尾張藩士、儒学者、尾張藩校明倫堂督学、維新後登米県権知事、官吏 | 東京都台東区 | ![]() |
鷲見春岳 | わしみしゅんがく | 1893 | 幕末~明治期の尾張藩士、日本画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
渡辺在綱 | わたなべありつな | 1868 | 幕末の尾張藩家老、通用青松葉。青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
渡辺清 | わたなべしゅうけい | 1861 | 江戸時代後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
佗殿秋麿 | わでんあきまろ | 1819 | 江戸時代中期の俳人 | 名古屋市千種区 | ![]() |