人物総覧 あ 尾張藩 医者 本草家

名前 浅井樺園
よみ あさいかえん
生年 文政十一年九月五日(一八二八)
没年 明治十六年十二月二十六日(一八八三)
場所 名古屋市千種区
分類 尾張藩医・本草家
略歴

 名は正贇、字は思文、九皐と号す。小字は吉太郎、後儀一郎と称し、又樺園と更む。紫山の長子なり。文政十一年九月五日生る。年甫めて六、奥田鳳文に従学し、又三村蒙庵、石川忠次、深田香実、村瀬太乙等の教を受け、脉学を河田寿安に学ぶ。年十四医学館例試の封策に甲科を得、二十に及びて医学館代講を命ぜらる。嘉永六年、小原典薬頭の請に依り、樺園に命じて京都に往き、医心館に医書を講ぜしむ、翌年寄合医に擢でられ俸七口を賜ふ、次いで紫山に代りて医生教育の任に膺る。紫山放逸客を好み、酒色に耽り負債山積す。其職を免し禄を削らるゝや、家政頗る窮乏に陷る。樺園堅苦、誓ひて父の耻を雪がんと欲し、黽勉努力して教授に是れ務む。此に於て門人競ひ進み、家声復た盛なり。安政三年禄二百石を襲ひて家を継ぎ、翌年勤労を以て奥医師格に進み、禄百石を加賜す。元治元年薬園奉行となり、慶応二年又禄五十石を加賜す。明治二年に至りて医学館の廃せらるゝや、一等医、漢学二等助教、小学校教授等となり、四年十一月知多都に徒り、中島村小根、及び大野に在りて医を開く。十二年聘せられて名古屋博愛病院の講師となり、十五年其分院を三河挙母に説くるに及びて往きて寓す。次いて又分院を大浜に開くに及びて之に移り、十六年十二月甘六日其地に没す、享年五十六、良善院樺園日性居士と法諡す。門下殆んど千人、著す所「博愛心鑑序註」「舌診考」「毒箭治方」「素問口訣」「霊樞口訣」「傷寒論口訣」「金匱要略訣」「方彙口訣鍼粂治験」「環間紀聞」「環間紀聞二編」「瑛間紀聞」「九皐漫録」「霊樞窺」「樺園漫録」「摘疑録」「精神元舎非頭脳之説及魂魄功用説」「声括本草」「萃説」「為不知録」「九皐手抄」「舌耕余事」「校正睥胃論」「塵垢嚢」「続塵垢嚢」「医事藪」「続医家千字文」「沢地抄」「新註日本外史」「九皐文稿」「御風楼漫筆」「雑記」「素問記」「九皐漫抄」「九皐叢書」「雑纂」「人京紀行」「身体和名隼」「洋学新抄」「私記一得」「九阜詩集」等あり。良善院樺園日性居士。(名古屋市史)
 墓碑銘は「浅井樺園之墓」。

浅井樺園墓所

浅井樺園の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
浅井篤太郎 長男 明治期の医者。 名古屋市千種区
浅井紫山 江戸時代後期の尾張藩士、本草家、医者、浅井家五代 名古屋市千種区
石川香山 江戸時代中期〜後期の儒者、尾張藩校明倫堂督学 名古屋市緑区
奥田桐園 江戸時代後期の儒家、鶯谷の長子 名古屋市千種区
河田寿安 情報求む 情報求む
深田香実 江戸時代後期の儒者、九皐の長男、尾張藩書物奉行、『尾張志』編纂 名古屋市天白区
三村蒙庵 情報求む 情報求む
村瀬太乙 幕末の犬山藩儒、要道館教授 愛知県犬山市
岐阜県美濃市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
医学館址 愛知県名古屋市
 中区錦2-19
 尾張藩医師の総元締であった浅井家が、医者養成のために18世紀後半、自邸内に設けた私塾。
 藩も医学館の運営に力をいれ、医師の資格試験を年二回行っていた。
 毎年六月十日にここで薬品会が開催され、東洋、西洋の珍しい動植物や鉱物が展示され、一般にも公開されていた。