名前 |
柳生流々 |
よみ |
やぎゅうりゅうりゅう |
生年 |
文政九年(一八二六) |
没年 |
明治三十八年十一月六日(一九〇五) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩士・剣術家 |
|
略歴 |
名は厳広。通称は六助。尾張藩の剣術師範・柳生新六厳政(明治五年七月十一日没)の二男。父について家芸の剣術を学び、文久二年(一八六二)新たに一家を起す。大番となって十二石三人扶持を給され、元治元年(一八六四)五十俵となる。その後、書院番並・小納戸・中奥小姓等を勤め、足高百俵により、百五十俵となる。吉原黄山について俳句を学び、晩年には陶芸を楽しみ、また竹細工に巧みであった。明治三十八年十一月六日没、八十歳。法号は木人斎天外流々居士。
墓碑銘は「木人斎天外流々居士」
|

柳生家墓所 |

柳生流々の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
柳生厳政 |
父 |
幕末の尾張藩士、剣術家(新陰流) |
名古屋市千種区 |
 |
吉原黄山 |
師 |
江戸時代後期の俳人 |
名古屋市天白区 |
 |
|