や | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
八木雕 | やぎあきら | 1910 | 幕末の尾張藩付家老成瀬家家臣、明治初期の犬山藩参政 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳生清厳 | やぎゅうきよとし | 1638 | 江戸時代初期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の長男 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳生利方 | やぎゅうとしかた | 1687 | 江戸時代初期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の次男 | 名古屋市千種区 | ![]() |
柳生流々 | やぎゅうりゅうりゅう | 1905 | 幕末〜明治時代の尾張藩士、剣術家(新陰流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
安井秀親 | やすいひでちか | 1868 | 幕末の尾張藩士、青松葉事件で刑死。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
安岡道仙 | やすおかどうせん | 1797 | 江戸時代中期の医者、南画家 | 高知県高知市 | ![]() |
柳沢維賢 | やなぎさわこれたか | 1850 | 江戸時代後期の尾張藩士、書家 | 西春日井郡新川町 | ![]() |
柳本直太郎 | やなぎもとなおたろう | 1913 | 幕末の福井藩士、維新後官吏、東京外国語学校長、名古屋市長 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
山内瑛昌院 | やまうちえいしょういん | 1924 | 酒井忠恕の室、土佐藩主山内豊煕の二女 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山岸嘉右衛門 | やまぎしかえもん | 1864 | 幕末の庄内松山藩付家老 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山岸貞文 | やまぎしていぶん | 1886 | 幕末の庄内藩士、維新後松ケ岡開墾を指揮、第六十七国立銀行頭取 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山口行斎 | やまぐちこうさい | 1832 | 江戸時代中期〜後期の蘭方医 | 山形県鶴岡市 山口県下関市 |
![]() |
山崎玄庵 | やまざきげんあん | 1851 | 江戸時代後期の医者、高野長英の逃亡を助け罰せられる | 名古屋市千種区 | ![]() |
山崎菜茹 | やまざきさいじょ | 1828 | 江戸時代中期〜後期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山崎真人 | やまさきまなと | 1810 | 江戸時代中期の医者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山沢谷右衛門 | やまざわたにえもん | 1672 | 戦国時代〜江戸時代初期の帰化人、朝鮮王子の侍臣、加藤清正に捕らわれ日本に帰化 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
山下氏勝 | やましたうじかつ | 1653 | 江戸時代初期の尾張藩士 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄龍豊 | やまずみたつとよ | 1792 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英貞 | やまずみひでさだ | 1773 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英重 | やまずみひでしげ | 1733 | 江戸時代中期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄英龍 | やまずみひでたつ | 1703 | 江戸時代初期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山澄龍騰 | やまずみりゅうとう | 1865 | 江戸時代後期の尾張藩家老 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山高信順 | やまだかのぶのり | 1813 | 江戸時代中期の尾張藩士、有職家・国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山田宮常 | やまだきゅうじょう | 1793 | 江戸時代中期の南画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山田梁山 | やまだりょうざん | 1828 | 江戸時代中期の医家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
山中寛紀 | やまなかひろのり | 1840 | 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、本草学者 | 名古屋市天白区 | ![]() |
山本正晴 | やまもとまさはる | 1902 | 明治時代の国学者、教育者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
矢部典則 | やべつねのり | 1907 | 幕末の尾張藩士、明治期の国学者 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山本道伝 | やまもとどうでん | 1843 | 江戸時代後期の茶人、尾張藩数寄屋頭 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山本道八 | やまもとどうはち | 1823 | 江戸時代後期の茶人 | 名古屋市千種区 見あたらず | ![]() |
ヤング、メアリー | やんぐ、めありー | 1940 | 明治時代に来日した宣教師、教育家 | 名古屋市天白区 | ![]() |