名前 |
山田宮常 |
よみ |
やまだきゅうじょう |
生年 |
延享四年(一七四七) |
没年 |
寛政五年十二月二十七日(一七九三) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
南画家 |
|
略歴 |
字は吉夫、通称は半蔵、宮常は其号、別に雲嶂、又は咄々画堂の号あり。本府の産。人と為り温恭なり。幼より文雅を好み、南画を善くす。山水・草花・[令羽]毛、殊に風趣を極む。甞て京師に遊ぶ、十余年、後に前津小林村に帰来し、画を以て業とす。法を元・明の古蹟に倣ひて一種の風致あり。最も臨[搴]に長じ、殆ど其真を濫す。兼ねて釈門の玄理に通じ、暇あれば諸碩徳に就いて法を講じ義を談ず。寛政五年十二月二十七日没す。年四十七。雲嶂宮常と諡す。友人月樵等相謀りて碑を同寺に建つ。
墓碑銘は「雲峰宮常居士」。碑文あり。
|

山田宮常墓所 |

山田宮常の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
張月樵 |
門人 |
江戸後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
中林竹洞 |
門人 |
江戸時代後期の南画家 |
京都市左京区 |
 |
山本梅逸 |
門人 |
江戸後期の南画家 |
名古屋市千種区
京都市上京区 |
 |
|