絵師・画家 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
葦原眉山 | あしはらびざん | 1887 | 幕末〜明治期の僧侶、画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
我妻碧宇 | あづまへきう | 1970 | 昭和時代の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
安倍栄作 | あべえいさく | 1983 | 明治期〜昭和期の洋画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
石井子龍 | いしいしりゅう | 1843 | 江戸時代後期の庄内藩弓術家、画家 | 山形県鶴岡市(2カ所) | ![]() |
石川鴻斎 | いしかわこうさい | 1918 | 幕末〜大正期の儒学者、文人画家 | 静岡県磐田市 | ![]() |
伊豆原麻谷 | いずはらまこく | 1860 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 名古屋市千種区 | ![]() |
市川君圭 | いちかわくんけい | 1803 | 江戸時代中の画家 | 京都市東山区 無縁墓内 | ![]() |
上村松園 | うえむらしょうえん | 1949 | 明治期〜昭和期の日本画家、美人画、帝国芸術院会員、文化勲章 | 京都市東山区 | ![]() |
浮田一寫ヨ | うきたいっけい | 1859 | 江戸時代後期の画家、安政の大獄に連座 | 京都市上京区 京都市東山区 |
![]() |
梅原龍三郎 | うめはらりゅうざぶろう | 1986 | 明治期〜昭和期の洋画家、国画会主宰、東京芸術大学名誉教授、文化勲章、「富士山図」、「北京秋天」 | 東京都府中市 | ![]() |
大石真虎 | おおいしまとら | 1833 | 江戸時代後期の大和絵師 | 名古屋市天白区 | ![]() |
大八木栄治 | おおやぎえいじ | 1962 | 明治期〜昭和期の洋画家、美術教師 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
岡田三郎助 | おかださぶろうすけ | 1939 | 明治期〜昭和初期の洋画家、本郷洋画研究所設立、帝国美術院会員、 | 東京都港区 | ![]() |
奥村石蘭 | おくむらせきらん | 1895 | 幕末〜明治時代の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小田切春江 | おだぎりしゅんこう | 1888 | 幕末の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小田切春陵 | おだぎりしゅんりょう | 1902 | 明治期の画家、小田切春江の長男。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
貝谷采堂 | かいやさいどう | 1837 | 江戸時代中期〜後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
貝谷春涛 | かいやしゅんとう | 1879 | 江戸時代後期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
金子八畝 | かねこはっぽ | 1983 | 明治期〜昭和期の日本画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
兼松蘆門 | かねまつろもん | 1917 | 明治期〜大正期の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
狩野探淵 | かのうたんえん | 1853 | 江戸時代後期の絵師、鍛冶橋狩野家8代。 | 東京都大田区 | ![]() |
狩野典信 | かのうみちのぶ | 1790 | 江戸時代中期の画家。栄川。 | 東京都大田区 | ![]() |
鏑木清方 | かぶらききよかた | 1972 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、文化勲章 | 東京都台東区 | ![]() |
川合玉堂 | かわいぎょくどう | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「二日月」、「彩雨」 | 東京都府中市 | ![]() |
川上冬崖 | かわかみとうがい | 1881 | 幕末の幕臣、明治期の画家、最初の洋画塾「聴香読画館」開設、自害 | 東京都台東区 | ![]() |
川崎小虎 | かわさきしょうこ | 1977 | 大正期〜昭和時代の日本画家、芸術院恩賜賞 | 東京都府中市 | ![]() |
川崎千虎 | かわさきちとら | 1902 | 明治期の日本画家、東京美術学校教授 | 名古屋市千種区 東京都府中市 |
![]() |
川端龍子 | かわばたりゅうし | 1966 | 大正期〜昭和期の日本画家、青竜社主宰、満洲国新京美術院長、文化勲章 | 静岡県田方郡修善寺町 和歌山県和歌山市 |
![]() |
岸田劉生 | きしだりゅうせい | 1929 | 明治〜昭和初期の洋画家、草土社を創立、代表作に「娘麗子」肖像画シリーズ | 東京都府中市 | ![]() |
鬼頭道恭 | きとうどうきょう | 1904 | 幕末〜明治時代の画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
小島老鉄 | こじまろうてつ | 1852 | 江戸時代後期の絵師、絵屋友七 | 名古屋市千種区 | ![]() |
後藤月洲 | ごとうげっしゅう | 1835 | 江戸時代中期〜後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
小堀鞆音 | こぼりともと | 1931 | 明治後期〜昭和初期の日本画家 | 東京都府中市 | ![]() |
斎藤墨湖 | さいとうぼっこ | 1874 | 江戸時代中期〜明治初期の画家 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
坂本繁二郎 | さかもとはんじろう | 1969 | 明治期〜昭和期の洋画家、二科会の創立に参加、文化勲章 | 福岡県八女市納骨堂 | ![]() |
佐藤静溪 | さとうせいけい | 1909 | 明治時代の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山東京伝 | さんとうきょうでん | 1816 | 江戸時代中期〜後期の戯作者、浮世絵師、「忠臣水滸伝」 | 東京都墨田区 | ![]() |
地主悌助 | じぬしていすけ | 1975 | 明治期〜昭和期の洋画家、日本芸術大賞 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
高田太郎庵 | たかだたろうあん | 1764 | 江戸時代中期の茶人、藪下屋三郎左衛門 | 名古屋市西区 | ![]() |
竹内栖鳳 | たけうちせいほう | 1942 | 明治期〜昭和初期の日本画家、帝国美術院会員、「東の大観、西の栖鳳」、文化勲章代表作「アレ夕立に」、「斑猫」 | 京都市左京区 | ![]() |
立原杏所 | たちはらきょうしょ | 1840 | 江戸時代後期の南画家 | 東京都文京区 茨城県水戸市 |
![]() |
立原春沙 | たちはらしゅんさ | 1858 | 江戸時代後期の南画家、崋山門十哲の一人 | 東京都文京区 茨城県水戸市 |
![]() |
伊達探良 | だてたんりょう | 1874 | 幕末〜明治初期の絵師 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
立松義寅 | たてまつよしとら | 1882 | 江戸時代後期〜明治期の画家 | 名古屋市南区 | ![]() |
田中静居 | たなかせいきょ | 1898 | 江戸時代後期〜明治期の絵師 | 山形県飽海郡松山町 | ![]() |
張月樵 | ちょうげっしょう | 1832 | 江戸後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
張晋斎 | ちょうしんさい | 1875 | 幕末〜明治初期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
土屋鴎涯 | つちやおうがい | 1938 | 明治期〜昭和期の画家 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
土佐光貞 | とさみつさだ | 1806 | 江戸時代中期〜後期の絵師 | 京都市左京区 | ![]() |
土佐光孚 | とさみつざね | 1852 | 江戸時代中期〜後期の絵師 | 京都市左京区 | ![]() |
土佐光文 | とさみつぶみ | 1879 | 江戸時代後期〜明治時代の画家、土佐光孚の次男 | 京都市左京区 | ![]() |
中西耕石 | なかにしこうせき | 1884 | 江戸後期〜明治時代の画家、「対暢耕」の耕の人 | 京都市東山区 | ![]() |
中林竹洞 | なかばやしちくとう | 1853 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 京都市左京区 | ![]() |
西村清狂 | にしむらせいきょう | 1794 | 江戸時代中期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
丹羽嘉言 | にわよしのぶ | 1786 | 江戸時代中期の画家、「神洲奇観図」 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
沼田荷舟 | ぬまたかしゅう | 1901 | 明治期の日本画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
沼田月斎 | ぬまたげっさい | 1864 | 江戸後期の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
野村玉渓 | のむらぎょっけい | 1857 | 江戸時代後期の日本画家 | 名古屋市瑞穂区 | ![]() |
浜島月濤 | はまじまげっとう | 1892 | 江戸時代後期の開拓者(木之山村:大府市)、俳人 | 愛知県大府市 | ![]() |
春木南湖 | はるきなんこ | 1839 | 江戸時代中期〜後期の画家 | 東京都府中市 | ![]() |
日根野対山 | ひねたいざん | 1869 | 江戸時代後期の画家 | 京都市左京区 | ![]() |
日比野白圭 | ひびのはっけい | 1914 | 明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
福田平八郎 | ふくだへいはちろう | 1974 | 大正期〜昭和期の日本画家、六潮会を結成、京都市立絵画専門学校教授、文化勲章 | 京都市左京区 大分県大分市 |
![]() |
藤島武二 | ふじしまたけじ | 1943 | 明治期〜昭和初期の洋画家、東京美術学校教授、帝国美術院会員、文化勲章、代表作に「東海旭光」、「耕到天」 | 東京都港区 | ![]() |
星川清雄 | ほしかわきよお | 1923 | 明治期〜大正期の日本画家、画号「輝洋」、関東大震災で死亡 | 山形県鶴岡市 | ![]() |
前田青邨 | まえだせいそん | 1977 | 明治期〜昭和期の日本画家、東京芸術大学教授、文化勲章、法隆寺金堂壁画再現、高松塚古墳壁画模写 | 神奈川県鎌倉市 横浜市鶴見区 |
|
牧墨僊 | まきぼくせん | 1824 | 江戸中期の尾張藩士、絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
俣野第四郎 | またのだいしろう | 1927 | 明治期〜昭和初期の洋画家 | 東京都府中市 | ![]() |
松林桂月 | まつばやしけいげつ | 1963 | 明治期〜昭和期の日本画家、帝国芸術院会員、日本美術協会理事長、文化勲章 | 東京都港区 | ![]() |
三浦英蘭 | みうらえいらん | 1957 | 明治期〜昭和期の日本画家、漢詩人 | 東京都台東区 | ![]() |
宮本武蔵 | みやもとむさし | 1645 | 江戸時代前期の剣術家、「五輪書」 | 熊本県熊本市(4カ所) 北九州市小倉北区 岡山県英田郡大原町 名古屋市昭和区 千葉県市川市 |
![]() |
森高雅 | もりたかまさ | 1864 | 江戸後期の浮世絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
安岡道仙 | やすおかどうせん | 1797 | 江戸時代中期の医者、南画家 | 高知県高知市 | ![]() |
山田宮常 | やまだきゅうじょう | 1793 | 江戸時代中期の南画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
山本梅逸 | やまもとばいいつ | 1856 | 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 | 名古屋市千種区 京都市上京区 |
![]() |
結城素明 | ゆうきそめい | 1957 | 明治〜昭和時代の日本画家、『東京美術家墓所誌』 | 東京都豊島区 | ![]() |
横地清溪 | よこちせいけい | 1890 | 幕末〜明治期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
横山大観 | よこやまたいかん | 1958 | 明治期〜昭和期の日本画家、日本美術院を再興、帝国美術院会員、日本画、文化勲章、「東の大観、西の栖鳳」、代表作「生々流転」 | 東京都台東区 | ![]() |
芳泉蘭堂 | よしいずみらんどう | 1895 | 明治期の画家 | 山形県酒田市 | ![]() |
吉川一渓 | よしかわいっけい | 1837 | 江戸時代後期の画家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川君渓 | よしかわくんけい | 1884 | 江戸時代後期から明治初期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川知信 | よしかわとものぶ | 1771 | 江戸時代中期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川英信 | よしかわひでのぶ | 1801 | 江戸時代中期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |
吉川弘道 | よしかわひろみち | 1919 | 明治時代の画家 | 名古屋市千種区 名古屋市天白区 |
![]() |
鷲見春岳 | わしみしゅんがく | 1893 | 幕末〜明治期の尾張藩士、日本画家 | 名古屋市昭和区 | ![]() |
渡辺清 | わたなべしゅうけい | 1861 | 江戸時代後期の絵師 | 名古屋市千種区 | ![]() |