人物総覧 や 尾張藩 国学者

名前 矢部典則
よみ やべつねのり
生年 天保九年(一八三八)
没年 明治四十年三月廿二日(一九〇七)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩士・国学者
略歴

 旧称は幾太郎、尾張の世臣にして、禄二百石を食む、父を彦右衛門といひ、天保九年四月廿九日を以て、江戸市谷合羽坂の藩邸に生る、安政六年家を継ぎて馬廻組となり、次で小納戸となりて藩主茂徳に仕ふ。文久三年膳番を兼ね、後使番格に補せらる。典則、少壮細野要斎に従ひて漢学を受け、又植松茂岳に国典を学ぶ、最も数を好み、初め上田仲敏に従学せしが、後に茂岳及間島冬道の教を受け、頗る能手と称せらる。余技宝生流の謡曲を能くし、同人の間に推さる。維新の後、北地部宰に附属し、小隊司令となりて開墾地の事に従ひ、又神職に在りしが晩年東京に移り、大日本婦人会の歌文を添削し、時の名流と交遊せり。播磨高砂に於て其子直彦の家に没す、享年七十。
 墓碑銘は「矢部典則之墓」。

矢部典則墓所

矢部典則の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
上田帯刀 幕末の尾張藩士、国学者 名古屋市千種区 見あたらず
植松茂岳 尾張藩国学者、明倫堂国学教授 名古屋市瑞穂区
東京都台東区
大島為足 親交 幕末の尾張藩士、歌人 名古屋市千種区
佐藤如春 親交 明治時代の歌人 名古屋市千種区
徳川茂徳 主君 美濃高須藩松平(尾張)家11代、
尾張徳川家 15代藩主、一橋家10代
愛知県瀬戸市
東京都台東区
氷室長峰 親交 幕末の国学者 愛知県津島市
細野要斎 幕末の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 名古屋市千種区
間島冬道 幕末の尾張藩士、維新後政治家
宮内省御歌所寄人、明治六歌仙の一人
東京都台東区
三輪経年 親交 明治時代の歌人 名古屋市千種区
山本正晴 親交 明治時代の国学者、教育者 名古屋市千種区