人物総覧 お
 尾張藩 歌人

名前 大島為足
よみ おおしまためたり
生年 嘉永四年九月七日(一八五一)
没年 大正四年八月十四日(一九一五)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩士・歌人
略歴

 幼名は富次郎、為寵の次子なり、父の号を承けて亦楼園といふ、嘉永四年九月七日生る、明治二年十一月家を継ぎ、禄百石を襲ひて一等兵隊となる、幼にして文学を好み、七八歳父の教を受けて歌を詠ず、後植松茂岳に従ひて国典を学び、明治二年京都皇学所に入りて更に研鑽の功を積む、藩六国史校合の事を興すとき撰ばれて之に与る、廃藩の後熱田神宮権彌宜に任じ、十年東照宮の祠官となる、十八年大講義に補せられ、後進みて権中教正に至り、神宮教愛知本部長の事を掌る、徳川侯爵の明倫中学校を開くや、聘せられて、国語科の教師となり、育英に従ふこと年あり、人となり謹直常に皇道を明にし、国文を振興するを以て己が任となす、壮歳本多俊民を師友として歌道を磨き、後間島冬道の教を受く、明治十五年の比、山本正晴、氷室長峰、佐藤美宣、矢部典則、三輪経年と謀りて歌道研究の会を創め、又浅野三龍と与に文会を開き、専ら力を歌文の興起に盡す、傍ら連歌に通じ、此道の断えんことを憂へて、東照宮獻詠の事を興し、冷泉為紀に従ひて歌の古式を学び又世道人心漸く荒廃せんことを嘆じて、彰善会、一徳会等の為に頗る力を致せり、晩年専ら門下の為に歌を授け、国典を講じて殆んど寧処に遑あらず、明治四十四年歌御会始に、其詠進の歌「寒月照梅花 霜白き夜戸出の庭に月照りて梅が香寒し風はなけれど」選に預る、大正四年八月十四日没す、享年六十五。遺稿に櫻園集一巻あり。(名古屋市史)
 墓碑銘は「大島為足之墓」。

大島為足墓所

大島為足の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
井上真良 弟子 情報求む 情報求む
植松茂岳 江戸時代後期の尾張藩士、国学者、明倫堂国学教授 名古屋市瑞穂区
東京都台東区
岡田正弼 弟子 情報求む 情報求む
奥村栄発 弟子 江戸時代中期〜後期の医家 名古屋市千種区
見あたらず
小林香雪 弟子 江戸時代中期の医者、書家。亮適 名古屋市千種区
佐藤如春 親交 明治時代の歌人 名古屋市千種区
菅屋順詮 弟子 幕末〜明治中期の医者 名古屋市昭和区
林龍沢 弟子 江戸時代中期の医家、奥医師 名古屋市千種区
平野龍門 弟子 江戸時代中期の尾張藩医、春策 名古屋市天白区
氷室長峰 親交 幕末の国学者 愛知県津島市
松平勝長 主君 江戸時代中期〜後期の尾張徳川家一族、徳川宗勝の六子 名古屋市千種区
見あたらず
松平君山 江戸時代中期の儒者、書物奉行 名古屋市千種区
三輪経年 親交 明治時代の歌人 名古屋市千種区
矢部典則 親交 幕末の尾張藩士、明治期の国学者 名古屋市千種区
山本正晴 親交 明治時代の国学者、教育者 名古屋市千種区
森夕旦 情報求む 情報求む


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
東照宮 愛知県名古屋市
 中区丸の内2-3
 尾張藩祖義直が、元和5年(1619)南光坊天海を請じて創建した。父家康の霊を祭る。当初は名古屋城三の丸にあったが、明治8年(1875)、明倫堂跡に遷座した。明治31年に徳川慶勝の霊も合祀。かつて毎年4月17日に例祭が盛大に行なわれ、この祭に曳き出した、九両の山車は名古屋の誇りと言われたが現存しない。
愛知県明倫中学校跡
愛知県名古屋市
 東区徳川1丁目
 明治22年徳川義礼侯爵が開設した式場学校が起源。明治33年尾張藩校明倫館を継承し、私立明倫中学校うを建てた。大正8年徳川義親侯爵は学校を愛知県に移管し愛知県明倫中学校となる。昭和23年愛知県立明倫高等学校となり、同年学校統合により愛知県立明和高等学校となり、旧西二葉町に移った。東橦木公園に碑がある。