名前 |
柳生利方 |
よみ |
やぎゅうとしかた |
生年 |
元和六年(一六二〇) |
没年 |
貞享四年八月二十二日(一六八七) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩士・剣術家 |
|
略歴 |
初名は正厳、後利方と改む、如雲斎の次子なり、父の儀を襲ひて寄合、供番となり、家声を殞さず、後藩の世子光友の目付となりて剣法の師たり、慶安中将軍家光、其名を聞き、召して江戸に至らしめ、親しく其技を観、頻りに善と称す、人皆之を栄とす、延宝二年九月鉄炮頭となる。天和元年病に依りて辞して馬廻となる、老後如流斎と号し、貞享四年八月二十二日、年六十八にして没す。一溪如流居士と法諡す。
墓碑銘は「一渓如流居士」。
|

柳生家墓所 |

柳生利方の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
徳川光友 |
主君 |
尾張徳川家 2代藩主 |
名古屋市東区(国重文)
大阪府柏原市 |
 |
柳生利厳 |
父 |
江戸時代前期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、尾張柳生家の祖 |
京都市右京区 |
 |
柳生清厳 |
兄 |
江戸時代初期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の長男、島原の乱で戦死 |
名古屋市千種区 |
 |
浦連也 |
弟 |
江戸時代前期の尾張藩士、剣術家(新陰流)、利厳の三男、尾張柳生家の祖 |
名古屋市千種区 もともとなし |
 |
|