人物総覧 も 尾張藩 漢詩人

名前 森春濤
よみ もりしゅんとう
生年 文政二年四月二日(一八一九)
没年 明治二十二年十一月二十一日(一八八九)
場所 東京都府中市
分類 漢詩人
略歴

 名は魯直、字は希黄、通称は浩甫、春濤は号。父は尾張一の宮(愛知県)の医師森一鳥。当初は医学を学んでいたがなじまなかったため、有隣舎の鷲津益斎に漢詩を学び、同門の大沼枕山と共に双璧と称された。上洛して梁川星巌の許で詩を学び名を成した。明治7年(1874)には東京で茉莉吟社をおこし、翌年漢詩専門雑誌の嚆矢とされる月刊「新文詩」を創刊、明治政府の要人を含め、多くの実力派の詩人を擁して明治詩壇の先頭に立った。詩集に『春濤詩鈔』『岐阜雑詩』などがある。老春院森髯再居士。妻の国島勢以、子の森槐南も詩人として著名。
 墓碑銘は「詩人森春涛先生墓」

森春濤墓所

森春濤の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
池田緯太郎 弟子 幕末〜大正期の名主、地方自治功労者 静岡県沼津市
石川鴻斎 交友 幕末〜大正期の儒学者、文人画家 静岡県磐田市
石井梧岡 弟子 明治期の医者、愛知医学校教官 名古屋市千種区
市野天籟 弟子 幕末の儒学者、維新後教師 名古屋市千種区
大沼枕山 江戸時代後期〜明治中期の漢学者・漢詩人、下谷吟社 東京都台東区
奥田香雨 弟子 幕末の医家。森春濤四天王。 東京都新宿区
春日井三七 印章 江戸時代後期〜明治期の日本画家 情報求む
神田雪江 弟子 幕末〜明治期の地方自治功労者(津島村) 情報求む
神波即山 弟子 明治時代の漢詩人。森春濤四天王。 東京都台東区
国島勢以 幕末〜明治期の歌人、森春濤の妻、「庭すずめ」 東京都府中市
佐藤寛 弟子 明治期〜大正期の漢詩人、李王家顧問 東京都府中市
鈴木蓼処 弟子 幕末〜明治期の福井藩士、漢詩人、福井藩校明道館句読師 東京都文京区
高島 弟子 幕末〜明治期の医者、漢学者 名古屋市緑区
高柳秀貞 弟子 幕末〜大正期の医者(西春日井郡米野) 情報求む
土川弥七郎 交友 幕末の庄屋(尾張国一宮村)、油商、初代一宮町長 情報求む
徳山樗堂 弟子 明治期の官吏、漢詩人 東京都台東区
戸倉竹圃 交友 幕末〜明治期の漢詩人、養老山房 情報求む
永井久一郎 弟子 明治時代の官僚、永井荷風の父 東京都豊島区
永坂石 弟子 明治〜大正時代の医者、書家、漢詩人。森春濤四天王。 東京都新宿区
名古屋市千種区
丹羽賢 弟子 幕末の尾張藩士、維新後三重県権令、従五位。花南。森春濤四天王 東京都台東区
野口寧斎 弟子 明治期の漢詩人、詩社星社の鬼才、「百花欄」創刊、野口男三郎事件 東京都港区
服部弾輔 交友 江戸時代後期の庄屋(大赤見村)、漢詩人 愛知県一宮市
服部担風 弟子 明治〜昭和期の漢詩人、芸術院賞 情報求む
服部牧山 交友 江戸時代後期の庄屋(大赤見村)、漢詩人 愛知県一宮市
藤井澹水 弟子 明治期の漢学者 東京都大田区
北条鴎所 弟子 明治時代の官吏、漢詩人、大審院書記長 情報求む
堀田一記 弟子 幕末〜明治期の寺子屋師匠(津島村) 情報求む
水谷鷦巣 交友 幕末の尾張藩士、漢詩人 名古屋市千種区 見当たらず
水野復斎 交友 幕末〜明治期の鋳物家、国学者 名古屋市天白区
森槐南 明治期の漢詩人、明治漢詩壇の指導者、「新詩綜」主宰 東京都府中市
梁川星巌 江戸時代後期の漢詩人、玉池吟社 京都市左京区
京都市東山区
鷲津益斎 江戸時代後期の漢詩人、鷲津毅堂の父 愛知県一宮市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
森春濤宅址 愛知県一宮市
 本町五丁目
 尾張国一宮村に生まれた
有隣舎 愛知県一宮市
 大宮丹羽
 丹羽郡丹陽の鷲津家の私塾。宝暦年間に鷲津幽林が創設。明治の初頭まで100年以上続き、佐藤牧山、森春濤、大沼枕山など多くの異才を輩出した。

森春濤宅址 愛知県名古屋市
 中区丸の内2丁目
 文久2年(1862)から明治7年(1874)まで住んでいたところ。旧町名は桑名町三丁目。ここで桑三軒吟舎を起こした。
森春濤漢詩碑 愛知県名古屋市
 中村区中村町
   中村公園
 中興覇略説豊公 公亦微時是牧童 煙雨満邨春靉靆 可無牛背出英雄