名前 |
神波即山 |
よみ |
かんなみそくざん |
生年 |
天保三年六月六日(一八三二) |
没年 |
明治二十四年一月二日(一八九一) |
場所 |
東京都台東区 |
分類 |
漢詩人・書家 |
|
略歴 |
名は桓、字は猛卿、山の字は龍卵、即山は其号なり、文名は導、菊軒と号す、通称は致庵、名古屋の医なり、伊藤氏を娶りて、天保三年六月六日即山を名古屋に生む、即山幼にして僧となり、圓桓と称して甚目寺一乗院に住す、儒を沢田眉山に学び、頗る詩及び書を善くす、後森春濤の門に入りて詩境益々進む、維新の後蓄髪して俗に還り称して行蔵といふ、明治四年八月名古屋藩の史生に任ず、幾も無くして辞して東京に出で、司法省に出仕し、累進して内閣一等属となり、上級俸を賜ふ、其間深く三條、岩倉二公の知遇を受け、詩及び書を以て名を天下に顯す、文部大臣頒つ処の教育勅語謄本は実に即山の書する所なり、明治二十四年一月二日病みて東京に没す、享年六十、法諡して生華院心閑即山居士といふ。(名古屋市史)
|

神波即山の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
岩倉具視 |
親交 |
幕末の公家、七卿の一人。明治初年の政治家。維新の元勲、維新後公爵 |
京都市左京区
東京都品川区 |
 |
奥田香雨 |
同門 |
幕末の医家。森春濤四天王。 |
東京都新宿区 |
 |
沢田眉山 |
師 |
江戸時代後期の儒者、書家、明倫堂教授 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
三条実美 |
親交 |
幕末の公家、明治初年の政治家、維新の元勲。維新後公爵、右大臣、太政大臣、内大臣 |
京都市右京区
東京都文京区 |
 |
永坂石 |
同門 |
明治〜大正時代の医者、書家、漢詩人。森春濤四天王。 |
東京都新宿区
名古屋市千種区?? |
 |
丹羽賢 |
同門 |
幕末の尾張藩士、維新後三重県権令、従五位。花南。森春濤四天王 |
東京都台東区 |
 |
森春濤 |
師 |
幕末・明治期の漢詩人 |
東京都府中市 |
 |
|