人物総覧 に 尾張藩 政治家

名前 丹羽賢
よみ にわまさる
生年 弘化三年閏五月三日(一八四六)
没年 明治十一年三月二十日(一八七八)
場所 東京都台東区
分類 尾張藩士・政治家
略歴

 尾張藩士。通称淳太郎。幼名錠太郎。字は子覚、また大受。花南と号す。父は佐一郎氏常で世禄三百石。母は同藩円人・年寄高木八郎左衛門(大翁・雪居)の女筐。六、七歳の頃から憤慨家国枝松宇に漢学を学び、詩は森春濤、画は外祖父高木雪居に就いた。文久年間父の勤務にしたがい江戸へ出て遊学、松本奎堂に師事する。松本奎堂の感化で尊王攘夷論の急先経となり、幕府の失政をならして同志田中不二麿、中村修らと、田宮如雲など藩の要路にたびたび上書した。才気煥発、奇才に富み、元治元年征長の役従軍の際は、白木綿の陣羽織に自作の詩を大書し、長大剣をおびて衆目をひいた。慶応二年二月には、名古屋中須賀町紅葉屋に乱入し、西洋織物など切り裂くという事件を起こしている。事実上の藩主慶勝から信頼を得、内命を受けて越前・加賀はじめ諸国を遊歴し、長崎にも足をのばした。慶応三年十月慶勝にしたがって上京、大政奉還後の政局において、内は藩の機務にあずかり、外は公卿諸侯への工作に携わった。十二月九日王政復古により、如雲、不二麿とともに参与に任じられ、小御所会議に列席した。明治元年正月五日、二条城接収にあたる。同月帰藩、慶勝をいただいて一部藩士を処分し(青松葉事件)、新政府支持で藩論を統一した。同月側寄合、二月同人並。閏四月、太政官制で弁事、従五位下に叙せられる。翌二年五月病により辞官。国に帰り、九月名古屋藩権大参事、同三年十一月大参事。同四年廃藩置県ののち十一月安濃津県参事、同五年四月三重県権令。同八月司法少丞兼権大検事(七年二月兼官免)、同八年十二月司法権大丞、同九年二月五等判事。同十年六月官をしりぞき、ついで病に臥した。十二月従五位。翌十一年三月二十日、上野寛永寺別院に没す。享年三十三歳。性激越、詩酒を愛し、短い生涯にその多能を煌めかせた。明治十三年詩集『花南小稿』が編まれた。大正二年従四位追贈。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は長三洲(廿火)書。川田剛撰。一八八一年(明治一四)建)

丹羽賢墓所

丹羽賢の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
青木可笑 同志 江戸時代後期の漢学者・詩人 東京都台東区
茜部相嘉 同志 江戸時代後期の尾張藩士 名古屋市中村区
阿部松園 同志 江戸時代後期の儒者、藩政の改革 名古屋市千種区 見あたらず
奥田香雨 親交 幕末の医家 東京都新宿区
尾崎忠景 同志 江戸時代後期の尾張藩士 情報求む
尾崎忠征 同志 幕末の尾張藩士 京都市左京区
尾崎良知 同志 幕末の尾張藩士、維新後徳川家の顧問 名古屋市昭和区
川口江東 部下 幕末の尾張藩士、維新後教師 東京都港区 見つけきれず
神波即山 同門 明治時代の漢詩人。森春濤四天王。 東京都台東区
国枝松宇 江戸時代後期〜明治初期の儒学者、蝋燭商人。赤穂義士に傾倒 名古屋市千種区
高木雪居 外祖父 情報求む 情報求む
高田快清 同志 幕末の犬山藩士 名古屋市千種区 見あたらず
情報求む
田中不二麿 同志 幕末の尾張藩士、維新後政治家、フランス公使、子爵。夢山 東京都あきる野市
田宮如雲 同志 江戸時代後期の尾張藩士、尊攘派の中心人物。桂園。維新後名古屋藩大参事 名古屋市昭和区
徳川慶勝 主君 江戸時代後期の大名(尾張藩)、14代藩主、17代当主 愛知県瀬戸市 遺骨
東京都新宿区 空墓
永坂石 同門 明治〜大正時代の医者、書家、漢詩人。森春濤四天王 東京都新宿区
名古屋市千種区??
中村修 同志 幕末の尾張藩士、維新後初代名古屋市長 名古屋市昭和区
丹羽閑斎 幕末の尾張藩士 東京都台東区
長谷川敬 同志 江戸時代後期の尾張藩士、財政を再建 名古屋市昭和区
森春濤 幕末・明治期の漢詩人 東京都府中市
渡辺正蔭 同志 幕末の尾張藩士、維新後名古屋藩権大参事など 愛知県知多市

ゆかりの地リンク
    名古屋県庁址 中区 丸の内2