人物総覧 い
 尾張藩 俳人 医者

名前 井上士朗
よみ いのうえしろう
生年 寛保二年(一七四二)
没年 文化九年五月十六日(一八一二)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 俳人・医者
略歴

 初号支朗。別号,枇杷園,朱樹叟。尾張(愛知県)守山の人。名古屋新町の町医井上家の養子となり,3代目を継ぐ。通称正春、医の号は専庵。俳諧を加藤暁台,国学を本居宣長,絵画を勝野茫古,平曲を荻野検校に学び,医者としても城下一の評判があった。俳諧では,「尾張名古屋は士朗(城)で持つ」と俗謡にうたわれ,夏目成美,鈴木道彦と共に寛政三大家のひとりとして重んじられた。編著は『枇杷園句集』(1804),『枇杷園句集後集』(1808),『枇杷園随筆』(1810),『枇杷園七部集』(1〜5編)に収められる。七十一歳で没。松翁幽操居士。(朝日 日本歴史人物辞典)
 墓碑銘は「松翁先生之墓」。碑文あり。

井上士朗墓所(歴代住職墓域内)

井上士朗の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
五十嵐波間操 交友 江戸時代後期の名主、俳人 東京都町田市
円珠庵羅城 五老 江戸時代中期〜後期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
大熊兎農 門人 江戸時代後期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
見あたらず
岡田梅間 門人 江戸時代後期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
見あたらず
荻野知一 江戸時代中期〜後期の平曲家 名古屋市天白区
賀川玄悦 江戸時代中期の医師、徳島藩医、「産科図説」 京都市下京区
春日花叔 門人 江戸時代後期の俳人 情報求む
勝野茫古 江戸時代中期の絵師 情報求む
加藤暁台 江戸時代中期の俳人、暮雨巷一門、蕉風復興 名古屋市中区
京都市下京区
金森桂五 五老 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、俳人。暁台五老の一人 名古屋市千種区
見あたらず
花癖少汝 五老 江戸時代中期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
栗田樗堂 交友 江戸時代中期〜後期の俳人 愛媛県松山市
虎足庵岳輅 五老 江戸時代中期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 たぶん合葬
小見山天老 門人 江戸時代中期〜後期の俳人 情報求む
近藤九溪 交友 江戸時代中期の神職 名古屋市千種区 見あたらず
西行堂得芝 門人 江戸時代中期〜後期の俳人、今川貞山の父 愛知県春日井市
相良窓巴 門人 江戸時代後期の俳人 情報求む
桜井蕉雨 門人 江戸時代後期の商人、俳人 東京都文京区
松兄 門人 江戸時代中期の僧侶、俳人 名古屋市千種区
鈴木道彦 寛政三大家 江戸時代後期の俳人、寛政三大家のひとり 情報求む
鈴木李東 門人 江戸時代後期の神戸藩士、俳人 情報求む
高橋大蘇 門人 江戸時代後期の俳人 情報求む
高間春渚 親交 商人、趣味で絵を描く、五子の社 名古屋市千種区
竹内塊翁 門人 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市瑞穂区
鶴田卓池 門人 江戸時代後期の俳人 愛知県岡崎市
寺田旭宇 門人 江戸時代中期〜後期の庄屋、俳人 愛知県豊田市
徳田椿堂 門人 江戸時代中期〜後期の商人、俳人 情報求む
中島秋挙 門人 江戸時代後期の刈谷藩士、俳人 愛知県刈谷市
夏目成美 寛政三大家 江戸時代中期の俳人、寛政三大家のひとり
5代井筒屋八郎右衛門。
東京都豊島区
平野桃 門人 江戸時代後期の俳人 情報求む
藤森素檗 門人 江戸時代中期〜後期の商人、俳人 情報求む
堀田木吾 交友 江戸時代中期の農民、俳人、似琴社 情報求む
三輪月底 門人 江戸時代後期の尾張藩大工、俳人 名古屋市千種区
箕浦信也 門人 江戸時代後期の尾張藩御用達商人、俳人 愛知県海部郡甚目寺町
村木虎有 弟子 江戸時代後期の俳人 愛知県犬山市
村瀬帯梅 弟子 江戸時代中期〜後期の豪商、俳人、暮雨巷三世。 愛知県東海市
村瀬大阜 弟子 江戸時代中期〜後期、俳人、暁台五老の一人 愛知県東海市
本居宣長 江戸時代中期の国学者、『古事記伝』 三重県松阪市(2カ所)
森本沙鴎 門人 江戸時代後期の商人、俳人 名古屋市千種区
余延年 交友 江戸時代中期〜後期の篆刻家、多くの公印を作成 名古屋市緑区
吉原黄山 門人 江戸時代後期の俳人 名古屋市天白区
吉益東洞 江戸時代中期の医師、「類聚方」 京都市東山区
渡辺岱青 門人 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区 見あたらず
佗殿秋麿 墓碑 江戸時代中期の俳人 名古屋市千種区