人物総覧 か 尾張藩 俳人 暮雨巷

名前 加藤暁台
よみ かとうきょうたい
生年 享保一七年九月一日(一七三二)
没年 寛政四年正月二十日(一七九二)
場所 名古屋市中区
京都市東山区
分類 俳人
略歴

 名は周挙、通称は平兵衛。他に買夜子、他朗、暮雨巷などの号がある。尾張藩士岸上林右衛門の子として名古屋に生まれる。同藩士加藤仲右衛門の養子となり、17歳で尾張藩に出仕する。俳諧を好み武藤巴雀・白尼父子に師事する。28歳のときに致仕し、俳諧に専念する。宝暦十三年(1763)に刊行した『蛙啼集』から暮雨巷暁台と名乗り、多数の門下を養成し、「暮雨巷」一門を形成する。蕉風復興をめざし、安永元年(1772)に出版した『秋の日』は蕉風復古運動の嚆矢として評価を得た。また天明三年(1783)、幻住庵など3ヶ所で芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行し、『風羅念仏』法会の巻を刊行する。

加藤暁台墓所(名古屋市)
 
加藤暁台の墓(名古屋市・通称故郷塚)
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
青山圃暁 門弟 江戸時代中期の商人、俳人 名古屋市千種区
名古屋市中区(供養塔)
一音 交友 江戸時代中期の俳人 情報求む
伊藤都貢 門弟 江戸時代中期の俳人 情報求む
井上士朗 門弟 江戸時代中期〜後期の町医者、俳人、寛政三大家のひとり、暁台五老の一人 名古屋市千種区
今井五周 門弟 江戸時代中期の西尾藩家老、俳人 愛知県西尾市
榎本星布尼 交友 江戸時代中期〜後期の俳人、松原庵2世 東京都八王子市
円珠庵羅城 門弟 江戸時代中期〜後期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
大島蘭水 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市千種区
大伴大江丸 交友 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人、「俳懺悔」 大阪市天王寺区
賀川玄悦 江戸時代中期の医師、徳島藩医、「産科図説」 京都市下京区
金森桂五 門弟 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、俳人。暁台五老の一人 名古屋市千種区 見あたらず
花癖少汝 門弟 江戸時代中期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
川口里中 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 情報求む
北畠他郎 門弟 江戸時代中期の僧侶、俳人 名古屋市千種区
木村騏道 弟子 江戸時代中期〜後期の俳人、木屋新助 情報求む
栗田樗堂 弟子 江戸時代中期〜後期の酒造家、俳人、「萍窓集」 愛媛県松山市
虎足庵岳輅 門弟 江戸時代中期の僧侶、俳人、暁台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
五味可都里 弟子 江戸時代中期〜後期の俳人 山梨県中巨摩郡若草町
小見山天老 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市昭和区
西行堂得芝 門人 江戸時代中期〜後期の俳人、今川貞山の父 愛知県春日井市
桜田臥央 門弟 江戸時代後期の俳人、医者、,2代暮雨巷 名古屋市千種区
佐々木宇考 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 情報求む
笹屋騏六 門弟 江戸時代中期〜後期の酒造家、俳人 海部郡美和町
松兄 門弟 江戸時代中期の僧侶、俳人 名古屋市千種区
丈芝坊白居 弟子 江戸時代中期の俳人 仙台市青葉区
竹内塊翁 門弟 江戸時代中期〜江戸時代後期の俳人、大鶴庵 名古屋市瑞穂区
辻嵐外 門弟 江戸時代後期の俳人、山八先生 山梨県甲府市
鶴田卓池 門弟 江戸時代後期の俳人 愛知県岡崎市
寺田旭宇 門人 江戸時代中期〜後期の庄屋、俳人 愛知県豊田市
寺村百池 交友 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人 京都市左京区
京都市東山区
鳥居亜満 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市千種区
中野大朝 門弟 江戸時代中期の尾張藩付家老成瀬家家士、俳人 名古屋市千種区 見あたらず
夏目成美 交友 江戸時代中期の俳人、寛政三大家のひとり、5代井筒屋八郎右衛門。 東京都豊島区
西村定雅 弟子 江戸時代中期〜後期の洒落本作者、俳人、狂歌師 京都市中京区
蜷川古戈 門弟 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
平野桃 門人 江戸時代後期の俳人 情報求む
藤森素檗 弟子 江戸時代中期〜後期の商人、俳人、島屋太郎右衛門 情報求む
二木白図 門弟 江戸時代中期〜後期の商人、俳人 情報求む
放雀庵長斎 交友 江戸時代中期〜後期の宿屋、俳人 大阪市北区(2カ所)
堀田木吾 親交 江戸時代中期の農民、俳人、似琴社 情報求む
松下子東 門弟 江戸時代中期の俳人 名古屋市瑞穂区無縁墓地
水野万岱 門弟 江戸時代中期の鋳物師、俳人 名古屋市天白区
三津川于当 弟子 江戸時代後期の商人、俳人、猿後園 情報求む
箕浦信也 門人 江戸時代後期の尾張藩御用達商人、俳人 愛知県海部郡甚目寺町
武藤白尼 江戸時代中期の俳人 名古屋市
武藤巴雀 江戸時代中期の俳人、商人 名古屋市中区
村瀬帯梅 門弟 江戸時代中期〜後期の豪商、俳人、暮雨巷三世。 愛知県東海市
村瀬大阜 門弟 江戸時代中期〜後期、俳人、暁台五老の一人 愛知県東海市
八木庭甫 私淑 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区 見あたらず
柳沢維賢 門弟 江戸時代後期の尾張藩士、書家 愛知県西春日井郡新川町
山口兆雲 門弟 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市緑区
山本以南 弟子 江戸時代中期〜後期の名主、俳人、良寛の父 情報求む
余延年 交友 江戸時代中期〜後期の篆刻家、多くの公印を作成 名古屋市緑区
渡辺岱青 門弟 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区 見あたらず

    
ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
蕉風発祥之処 愛知県
 名古屋市中区
  錦3丁目
貞享元年(一六八四)、松尾芭蕉が芭蕉七部集の第一集『冬の日』の諸歌仙を興行したところ。
同所に名古屋三俳人の句碑がある。
・横井也有
 「くさめして見失うたる雲雀哉」

・加藤暁台
 「椎の実の板屋を走る夜寒かな 」

・井上士朗
 「たうたうと滝の落ちこむ茂りかな」
富士見が原址 愛知県
 名古屋市中区
   上前津1-9付近
亭保17年(1732)6月に不二見遊郭ができ、徳川宗春が失脚するまで繁栄を誇る。富士見が原は景勝の地として知られ、横井也有や加藤暁台など多くの文化人が居を求めた。
竜門園址
 (暮雨巷址)
愛知県
  名古屋市中区
   上前津1-1付近
  
竜門園は野崎氏の別邸として建てられた庭園。荒廃していたのを加藤暁台が住居として買い求め、整備する。暮雨巷は竜門園内に建てられた暮雨巷の住居。竜門園は戦災で消失したが、暮雨巷は大正初年、現在の瑞穂区陽明町に移転していたため消失を免れる。
暮雨巷 愛知県
  名古屋市瑞穂区
   陽明町2-4
加藤暁台が住んだ草庵。大正初年に竜門園より現在地に移転。現在は三菱東京UFJ銀行の迎賓館として使用されている暮雨巷会館の敷地内にある。
笠覆寺 愛知県
  名古屋市南区
   笠寺町上新町83
    
境内に句碑ある。
「さむ空やたた暁の峰の松」
住吉神社 愛知県
  名古屋市熱田区
   薪尾頭町
    
境内にある三吟塚に暁台の句が刻まれている。
・青山囿暁
 「月と雪と大地のたらぬ今宵哉」
・久村暁台
 「この芦原に川千鳥啼」
・井上士朗
 「たのみある一本は松にあらはれて」
蓮珠寺 愛知県
  岡崎市
   明大寺町向山
    
境内に句碑があります。

「我宿のうめはいつさく梅の花」
大宮浅間神社 愛知県
  犬山市
   冨士山3番地
    
神社境内の俳聖苑に句碑があります。
「秋の山 ところどころに 煙たつ」
内々神社
 すみれ塚
愛知県
  春日井市
   内津町
    
     
内々神社の裏山にある「すみれ塚」に暁台の句が刻まれた碑が2基ある。

 「人の親の焼野のききすうちにけり」
内々神社の裏山にある「すみれ塚」に暁台の句が刻まれた碑がある。

・横井也有
 「けふしらぬ身に朝見の種拾ひけり」
 「其魂もまねかばここにすみれ塚」
・久村暁台
 「今はそれもゆかしき影や菫塚」
・長谷川艸人
 「菫塚幾世の霜に鳥の跡」
西方寺 愛知県
  知多郡南知多町
    山海字屋敷51-2
     
本堂前に句碑があります。
弟子筋にあたる山海(久村)の俳人内藤楚山が建立したものです。

「浦の梅花かたつらにさきにけり 暮雨暁台」