俳人・狂歌師
名前 よみかた 没年 補足 場所 写真
朝岡宇朝 あさおかうちょう 1840 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
朝岡柳昌 あさおかりゅうしょう 1889 幕末〜明治初期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
青山圃暁 あおやまえんぎょう 1773 江戸時代中期の商人、俳人 名古屋市千種区
名古屋市中区(供養塔)
石原存古斎 いしはらぞんこさい 1806 江戸時代中期の尾張藩付家老犬山氏家士、俳人 名古屋市千種区
伊東不玉 いとうふぎょく 1697 江戸時代初期の医者、俳人 山形県酒田市
井上士朗 いのうえしろう 1812 江戸時代中期〜後期の町医者、俳人、寛政三大家のひとり、曉台五老の一人 名古屋市千種区
今井五周 いまいごしゅう 1811 江戸時代中期の西尾藩家老、俳人 愛知県西尾市
伊村鴎沙 いむらおうしゃ 1796 江戸時代中期の俳人、書家 名古屋市千種区
上野平格 うえのへいかく 1757 江戸時代の庄内藩士、俳人 山形県鶴岡市
榎本馬州 えのもとばしゅう 1764 江戸時代中期の俳人、成瀬家家臣、「秋の水」 愛知県犬山市
大島蘭水 おおしまらんすい 1810 江戸時代中期〜後期の俳人 名古屋市千種区
大田南畝 おおたなんぽ 1823 江戸時代中期〜後期の狂歌師、幕臣、戯作者。別号に別号に蜀山人,四方赤良 東京都文京区
大伴大江丸 おおとものおおえまる 1805 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人、「俳懺悔」 大阪市天王寺区
大橋梅裡 おおはしばいり 1873 江戸時代後期の商人、俳人 名古屋市千種区
大淀三千風 おおよどみちかぜ 1707 江戸時代前期の俳人、大磯の鴫立庵を再興し初代庵主 神奈川県中郡大磯町
各務支考 かがみしこう 1731 江戸時代前期〜中期の俳人。蕉門十哲。 滋賀県大津市
岐阜県岐阜市
三重県桑名市
加藤逸人 かとういつじん 1829 江戸時代後期の俳人、商人 名古屋市西区無縁墓地
加藤暁台 かとうきょうたい 1792 江戸時代中期の俳人、暮雨巷一門、蕉風復興 名古屋市中区
花癖少汝 かへきしょうじょ 1820 江戸時代中期の僧侶、俳人、曉台五老の一人 名古屋市千種区 合葬
加舎白雄 かやしらお 1791 江戸時代中期の俳人、春秋庵初代 東京都品川区
河合曾良 かわいそら 1710 江戸時代前期の俳人、蕉門十哲。「奥の細道随行日記」 長崎県壱岐郡勝本町
長野県諏訪市
岸本八郎兵衛 きしもとはちろべえ 1719 江戸時代初期〜中期の俳人 山形県鶴岡市
北村季吟 きたむらきぎん 1705 江戸時代前期の俳人、歌人、国学者、「源氏物語湖月抄」 東京都台東区
吉川五明 きっかわごめい 1803 江戸時代中期〜後期の商人、俳人。奥羽四天王のひとり。 秋田県秋田市(2カ所)
久保田万太郎 くぼたまんたろう 1963 大正期〜昭和期の作家、劇作家、俳人、「春灯」主宰、日本芸術院会員、文化勲章 東京都文京区
黒田甫 くろだはじめ 1892 江戸後期〜明治時代の俳人、尾張藩士 名古屋市天白区
桜井蕉雨 さくらいしょうう 1829 江戸時代後期の商人、俳人 東京都文京区
桜田臥央 さくらだがおう 1810 江戸時代後期の俳人、医者、,2代暮雨巷 名古屋市千種区
柴田承慶 しばたしょうけい 1868 江戸時代後期の医者、歌人、名古屋続六歌仙の一人 名古屋市千種区
松兄 しょうけい 1807 江戸時代中期の僧侶、俳人 名古屋市千種区
太一庵快台 たいちあんかいだい 1848 江戸時代後期の俳人 名古屋市千種区
高浜虚子 たかはまきょし 1959 明治期〜昭和期の俳人、小説家、雑誌「ホトトギス」、文化勲章 神奈川県鎌倉市
愛媛県松山市
武長百合房 たけながゆりぼう 1805 江戸時代中期の俳人、美濃派の酒田宗匠 山形県酒田市
辻嵐外 つじらんがい 1845 江戸時代後期の俳人、山八先生 山梨県甲府市
鶴田卓池 つるだたくち 1846 江戸時代後期の俳人 愛知県岡崎市
寺田旭宇 てらだきょくう 1820 江戸時代中期〜後期の庄屋、俳人 愛知県豊田市
寺村馬六 てらむらうまろく 1778 江戸時代中期の俳人 名古屋市千種区
墓碑:撰
寺村百池 てらむらひゃくち 1836 江戸時代中期〜後期の問屋、俳人 京都市左京区
京都市東山区
常世田長翠 とこよだちょうすい 1813 江戸時代中期〜後期の俳人、春秋庵2代、小蓑庵初代 山形県酒田市
永井士前 ながいしぜん 1877 江戸時代後期〜明治初期の俳人 愛知県知多郡東浦町
夏目成美 なつめせいぴ 1817 江戸時代中期の俳人、寛政三大家のひとり、5代井筒屋八郎右衛門 東京都豊島区
蜷川古戈 にながわこか 1786 江戸時代中期の尾張藩士、俳人 名古屋市千種区
浜島月濤 はまじまげっとう 1892 江戸時代後期の開拓者(木之山村:大府市)、俳人 愛知県大府市
浜田与四郎 はまだよしろう 1870 幕末の刈谷藩家老 愛知県刈谷市
平出順益 ひらでじゅんえき 1861 江戸時代後期の医師、狂名古今園亀寿、耽古連八天狗の頭領 名古屋市千種区
放雀庵長斎 ほうじゃくあんちょうさい 1824 江戸時代中期〜後期の宿屋、俳人 大阪市北区(2カ所)
堀田恒山 ほったこうざん 1791 江戸時代中期の俳人、松平君山高弟 名古屋市千種区
正岡子規 まさおかしき 1902 明治期の俳人、歌人、俳句の革新運動を展開し、ホトトギスを創刊 東京都北区
愛媛県松山市
松浦羽洲 まつうらうしゅう 1914 明治期の商人、俳人 名古屋市天白区
松尾芭蕉 まつおばしょう 1694 江戸時代前期の俳人、「甲子吟行」「野ざらし紀行」「おくのほそ道」「冬の日」「猿蓑」 滋賀県大津市
日本中に芭蕉塚がある
松下子東 まつしたしとう 1787 江戸時代中期の俳人 名古屋市瑞穂区無縁墓地
水野万岱 みずのまんたい 1796 江戸時代中期の鋳物師、俳人 名古屋市天白区
三輪月底 みわげってい 1860 江戸時代後期の尾張藩大工、俳人 名古屋市千種区
村木虎有 むらきこゆう 1866 江戸時代後期の俳人 愛知県犬山市
村瀬帯梅 むらせたいばい 1826 江戸時代中期〜後期の豪商、俳人、暮雨巷三世 愛知県東海市
村瀬大阜 むらせたいふ 1820 江戸時代中期〜後期、俳人、尾張五老の一人 愛知県東海市
森本沙鴎 もりもとさおう 1843 江戸時代後期の商人、俳人 名古屋市千種区
佗殿秋麿 わでんあきまろ 1819 江戸時代中期の俳人 名古屋市千種区