人物総覧 と 庄内藩 俳人

名前 常世田長翠
よみ とこよだちょうすい
生年 宝暦三年(一七五三)
没年 文化十年八月十二日(一八一三)
場所 山形県酒田市
分類 俳人
略歴

 椿海・小蓑庵・胡床庵。下総国匝瑳郡木戸村に生まれる。江戸に出て加屋白雄の門に入り俳諧を学ぶ。師の没後春秋庵2世を継ぐ。また伊勢山田の僧月僊に円山派の絵を学ぶ。寛政12(1800)年から奥州各地を遊歴。享和2年(1802)酒田に至り浄徳寺門前に胡床庵をいとなむ。酒田では富豪本間光道の庇護をうけている。その後没するまで奥州各地にに多くの門人をかかえて、奥州の俳諧に江戸の新風を導入した。没した場所は諸説あって確かではない。酒田日和山に仙台の僧侶南山古梁撰の句碑がある。著書に「長翠自筆句集」「諷石集」等がある。(庄内人名事典より)
 墓碑銘は「長翠居士」

常世田長翠墓所

常世田長翠の墓

常世田長翠の墓(接近)
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
岩間乙二 奥羽四天王 江戸時代後期の僧侶、俳人、奥羽四天王のひとり。「蕪村発句解」 宮城県白石市
小野素郷 奥羽四天王 江戸時代中期〜後期の商人、俳人。奥羽四天王のひとり。 岩手県盛岡市
加舎白雄 師(俳句) 江戸時代中期の俳人、春秋庵初代 東京都品川区
吉川五明 奥羽四天王 江戸時代中期〜後期の商人、俳人。奥羽四天王のひとり。 秋田県秋田市
(2カ所)
倉田葛三 春秋庵 江戸時代中期〜後期の俳人、春秋庵3代 神奈川県中郡大磯町
月僊 師(絵) 江戸時代中期〜後期の画僧、社会事業 三重県伊勢市
仁井田碓嶺 門人 江戸時代後期の俳人、小蓑庵2代 情報求む
本間光道 庇護を受ける 江戸時代中期〜後期の豪商本間家4代、庄内藩士、鳥海山噴火の罹災民を救済 山形県酒田市
宮沢武曰 門人 江戸時代後期の俳人、冬の日庵 情報求む


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
浄徳寺
山形県酒田市
 中央東町
門前に胡床庵をいとなむ。
本間美術館
山形県酒田市
 御成町7―7
本間家に伝来する美術品を中心に展示する美術館

常世田長翠ゆかりの品もある。
本間美術館
 常世田長翠句碑
山形県酒田市
 御成町7―7
享和元年(1804)建

「苗松の末葉くろし后の月」
日和山公園
 文学の散歩道
  常世田長翠句碑
山形県酒田市
 南新1-7-16
  
文政元年(1818)年春秋庵連中の建。
書は仙台大年寺住職南山古梁

「人の柳うらやましくもなりにけり」
象潟 秋田県由利郡象潟町
 字象潟
  
文化元年(1804)6月に象潟を訪ねる。
このとき蚶満寺に恩師加舎白雄の句碑を建てる。
蚶満寺 秋田県由利郡象潟町
 字象潟島2
  
上記参照