人物総覧 ほ
 庄内藩 商人

名前 本間光道
よみ ほんまこうどう
生年 宝暦七年(一七五七)
没年 文政九年十月二十四日(一八二六)
場所 山形県酒田市
分類 大地主・庄内藩士
略歴

 光武、久蔵、新三郎、庄五郎、外衛、隼人介・美杜李。酒田の富豪本間光丘の長子として生まれた。享和元年家督を継ぎ、300石の庄内藩士となった。享和2(1802)年藩に対し五千両を献金。文化元(1804)年4月酒田に大火が起こり、六百七十七戸が焼け、六月には鳥海山が噴火し庄内に大地震が起こった。光道は罹災民を救済するために四千七百貫文の銭を無利子で貸し付け、また三万両の救済資金を郡代所に差し出した。同三年江戸の大火で藩邸が類焼した時にも二千両を献じた。文化5年、船場町に新聞屋を開き本間船を建造して蝦夷地との交易を行い、文政期まで建造船の数は六隻にのぼった。文化9年店名を正五郎と改め、同十年には酒田町に火消組を組織し、貧民救済のため浜田に広壮な別荘を建設した。文化12年随時郡代役所出仕を命ぜられ、翌十三年には学校引移御用掛に任命され、致道館を大宝寺から三の丸のうち十日町口への移転工事に奉仕した。学問を好み、経史、国学に詳しく、晩年は正風を鼓吹した俳人常世田長翠を招き俳諧を学び、美杜李と号した。また公厳、結城庭賢らとも交友した。文政八年隠居し、家督を養子光輝に譲り、翌年没した。享年七十歳。著書に『光道君筆記』『光道君著家譜』がある。(三百藩家臣人名事典、庄内人名辞典より)
 墓誌に「速融院釋宗榮」



本間家墓所

本間光道の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
酒井忠器 主君 江戸耳朶後期の大名、出羽庄内藩十四万石酒井家第8代 山形県鶴岡市
勝行院 交友 江戸時代中期〜後期の歌人 山形県酒田市
常世田長翠 庇護 江戸時代中期〜後期の俳人、春秋庵2代 山形県酒田市
土方翁右衛門 折衝 江戸時代後期の庄内松山藩の家老 山形県飽海郡松山町
本間光暉 養子 江戸時代後期の豪商本間家5代、庄内藩士 山形県酒田市
本間光丘 江戸時代中期〜後期の豪商本間家3代、本間家中興の祖、西浜に砂防林を植林 山形県酒田市
水野重栄 上司 江戸時代中期〜後期の庄内藩家老、藩政刷新に尽力 山形県鶴岡市
魯道 交友 江戸時代後期の僧侶 山形県酒田市


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
旧本間邸 山形県
 酒田市
  二番町12-13
本間家3代当主本間光丘が巡見使御宿として明和5年(1768)に造築し、昭和20年(1945)春まで本間家の本邸として使用された。
鶴舞園 山形県
 酒田市
  御成町7-7
   本間美術館内
本間家4代当主本間光道が文化10年(1813)に建設。港湾労働者たちの失業対策として行われた。
清遠閣 山形県
 酒田市
  御成町7-7
   本間美術館内
本間家4代当主本間光道が文化10年(1813)に建築した別荘。
江戸期は荘内藩主や幕府要人の接待に使われ、明治以後は酒田の迎賓館として使われた。