名前 |
沼田月斎 |
よみ |
ぬまたげっさい |
生年 |
天明七年(一七八七) |
没年 |
元治一年六月二十九日(一八六四) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩士・絵師 |
|
略歴 |
名は正民、通称は半兵衛、月斎は其号、別に凌雲の号あり。天明七年生まる。文化元年、大御番組となり、禄百五十石を食み、代官町水道先筋西南角に住す。幼より画を好み、墨僊に其法を学ぶ。墨僊、其特志に感じて歌政の画名を譲り、二世を称せしむ。晩年浮世画を廃し、月樵・梅逸等に従ひ、研究練磨の功成り、遂に一家を為す。嘉永六年退老し、志を風流に恣にす。元治元年六月二十九日没す。年七十八。武ォ院凌雲月斎と諡す。月斎体貌清[癰]性質篤実にして世事に疎く、極めて清貧なり。其家常に破損して雨月の感あり。而かも泰然として意に介せず。画を以て楽みと為し、細墨の外に遊ぶを以て旨とせり。月斎男子なし。養子某、画を為さずして早世す。嫡孫荷舟画を祖父に学び、後に南画に帰す。月斎の門に埴原年岬・今井雪政・川崎美政・岩田古朴・服部月真・後藤月洲等あり。(名古屋市史)
墓碑銘は「武ォ院凌雲月斎居士」。
|

沼田月斎墓所 |

沼田月斎の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
今井雪政 |
門人 |
情報求む |
情報求む |
 |
岩田古朴 |
門人 |
情報求む |
情報求む |
 |
川崎千虎 |
門人 |
明治期の日本画家 |
名古屋市千種区
東京都府中市 |
 |
川崎六之 |
父 |
江戸後期〜明治時代の尾張藩士、浮世絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
後藤月洲 |
門人 |
江戸中期〜後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
張月樵 |
師 |
江戸後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
張晋斎 |
長男 |
幕末〜明治初期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
沼田荷舟 |
孫 |
明治期の日本画家 |
名古屋市千種区 |
 |
服部月真 |
門人 |
情報求む |
情報求む |
 |
埴原年岬 |
門人 |
情報求む |
情報求む |
 |
細野栗斎 |
門人 |
明治期の教師 |
名古屋市千種区 |
 |
牧墨僊 |
師 |
江戸中期の尾張藩士、絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
山本梅逸 |
師 |
江戸後期の南画家 |
名古屋市千種区
京都市上京区 |
 |
|