名前 |
川崎千虎 |
よみ |
かわさきちとら |
生年 |
天保七年十二月二日(一八三七) |
没年 |
明治三十五年十一月二十七日(一九〇二) |
場所 |
名古屋市千種区・東京都府中市 |
分類 |
日本画家 |
|
略歴 |
尾張(名古屋)藩士の子。名古屋生まれ。名は源六,のち鞆太郎。沼田月斎に四条派を学んだのち,京都で土佐光文にやまと絵を学ぶ。明治11(1878)年上京し,内務省勧商局、大蔵省などに出仕したのち、博物館御用掛となる。また25年から28年まで,岡倉天心の依頼で東京美術学校(東京芸大)で本邦武装沿革などを講義し,30年には同校教授となるが,31年東京美術学校騒動に際して辞職。日本美術院設立に参加し,正員となる。有職故実に通じ,門下に小堀鞆音などを輩出、やまと絵系の歴史画家として活躍した。古社寺保存会委員も務めた。至誠院千虎日行居士。
墓碑銘(名古屋市)は「川崎千乕之墓」。
|

川崎千虎の墓(名古屋市) |

川崎千虎の墓(府中市) |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
加藤雨艇 |
門下 |
明治期の画家 |
名古屋市天白区 |
 |
川崎小虎 |
祖父 |
大正期〜昭和時代の日本画家、芸術院恩賜賞 |
東京都府中市 |
 |
川崎六之 |
父 |
江戸時代後期〜明治時代の尾張藩士、浮世絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
久保田金僊 |
門下 |
明治〜昭和時代の日本画家、久保田米僊の次男 |
京都市右京区 |
 |
小寺玉晁 |
交友 |
幕末〜明治初期の俳人、画家 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
小堀鞆音 |
門下 |
明治後期〜昭和初期の日本画家 |
東京都府中市 |
 |
佐々木高綱 |
画題 |
平安時代後期〜鎌倉時代の武将、長門守護 |
島根県松江市 |
 |
土佐光文 |
師 |
江戸時代後期〜明治時代の画家、土佐光孚の次男 |
京都市左京区 |
 |
平野広臣 |
交友 |
江戸時代後期の尾張藩医、春策。 |
名古屋市天白区 |
 |
沼田月斎 |
師 |
江戸時代後期の尾張藩士、絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
安田靫彦 |
門下 |
明治〜昭和時代の日本画家、文化勲章 |
神奈川県中郡大磯町 |
 |
|