人物総覧 す 尾張藩 医家 蘭学者

名前 鈴木常明
よみ すずきつねあき
生年 文化八年四月(一八一一)
没年 明治三年十月四日(一八七〇)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 医家
略歴

 名は保、小字鍋介、通称は容蔵、後節斎と称す。快然堂、清高軒等の号あり。文化八年四月、本府玉屋町に生る。鏡屋正七の長子なり。性学を好み、鈴木離屋の門に入って国学を修む。天保四年、京師に出てて香川景樹を訪ひ、城戸千楯、植松茂岳等と交遊す。常に医に志し、文政十二年、奥詰医師浅井氏の門に入り、本道医術を修む。天保二年、奥詰医小笠原定菊に就いて外術を修む。五年京師に上り、小石元瑞の門に遊び、蘭法医術を修め、小森宗二に就き、蘭学を学ぶ。在学九年にして、天保十四年、名古屋に帰り、業を開く。十五年五月、藩医三段席を拝命し、帯刀を許さる。弘化二年二段席に進み、嘉永二年一段席に陞る。四年十二月、御目見仰付けらる。是より先き嘉永三年正月、京都の医長柄春龍より種痘法の伝授を受け、奥詰医伊藤圭介等と計り、種痘所を設置し、広く種痘を施行す。是れ実に名古屋に於ける種痘の嚆矢なり。五年十一月、種痘締方を命ぜらる。安政二年、外科医免許を受け、五年本道御用掛を命ぜらる。元治元年、本業を以て尾藩の長州征伐に隨行し、無事任を全うす。開業以来来り学ぶもの数十人に至る。明治三年十月四日、病んで桑名町の家に没す。年六十。養嗣容庵故ありて離縁し、竹居津奈女養はれて戸主となる。常明性、酒を嗜み、徹宵痛飲、時事を談ず。其京に在るや、浮田一寫ヨと友とし善し、其国に帰るや、喜田華堂、渡辺清(渡辺周渓)等と雅遊す。常に、天下の大勢に着眼し、家人、門弟を誡む。又地理製図等に於て頗る精を極むと云ふ。

鈴木常明の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
伊藤圭介 交友 江戸時代後期〜明治時代の植物学者,蘭方医。日本最初の理学博士 東京都台東区
植松茂岳 交友 江戸時代後期の尾張藩士、国学者、明倫堂国学教授 名古屋市瑞穂区
東京都台東区
浮田一寫ヨ 交友 江戸時代後期の画家、安政の大獄に連座 京都市上京区
京都市東山区
小笠原定菊 尾張の医者 情報求む
香川景樹 交友 江戸時代後期の歌人、桂園派の祖。 京都市左京区
喜田華堂 交友 江戸時代後期〜明治時代の画家、尾張藩御用絵師 愛知県西春日井郡豊山町
城戸千楯 交友 江戸時代後期の国学者、鐸舎 京都市左京区
小石元瑞 江戸時代後期の医師、京都の二大蘭方医の一人 京都市北区
小森宗二 江戸時代後期の医者、究理堂塾頭 京都市下京区
鈴木朖 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
長柄春龍 京都の医者 情報求む
渡辺清 交友 江戸時代後期の絵師 名古屋市千種区