名前 |
川村秋輔 |
よみ |
かわむらあきすけ |
生年 |
宝暦四年(一七五四) |
没年 |
文政三年三月二日(一八二〇) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
国学者・商人 |
|
略歴 |
初名は正雄、俗称は天満屋九兵衛、曲全斎の孫なり。兄玉春の子幼なるを以て其後を承く。寛政元年本居宣長の門に入り古風の歌を善くす。天満屋の家は上材木町にあり、秋輔橘町の別宅に住し、之を繁木が本と号す。秋輔、出雲国造神寿後釈の述作を宣長に請ひ、自ら費を投じて之を版行す。宜長大に喜び、乃ち自筆の原本を秋輔に当り、且版本に正雄蔵坂の事を刻入すべきを命ず、宣長の晩年、書を植松有信に送りて、正雄詠歌の大に進歩せしことを称せり。享和元年宣長の没するや、直に松坂に至りて葬に会し、有信と共に葬列に加はり、尚一夜を山室山の墓倒に明して、弟子の真情を盡せり。文政三年三月二日没す。享年六十七、静翁全心居士と法諡す。(名古屋市史)
墓碑銘は「川村秋輔之墓」。
|

川村家墓所 |

川村秋輔の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
植松有信 |
交友 |
江戸時代中期の国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
川村曲全斎 |
祖父 |
江戸時代中期の茶人、商人 |
名古屋市千種区 |
 |
川村玉春斎 |
兄 |
江戸時代中期の茶人、商人 |
名古屋市千種区 |
 |
田中道麿 |
師 |
江戸時代中期の国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
本居宣長 |
師 |
江戸時代中期の国学者、『古事記伝』 |
三重県松阪市(2カ所) |
 |
|
ゆかりの地リンク
|