人物総覧 う
 尾張藩 国学者

名前 植松有信
よみ うえまつありのぶ
生年 宝暦八年(一七五八)
没年 文化十年六月二十日(一八一三)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 国学者
略歴

 尾張藩士植松信貞と側室(青木氏)との間に生まれる。幼名市九郎、長じて忠兵衛と称した。田中道麿の門に入り国学を学ぶ。17歳の時に父が浪人となり、天明5年に没し、兄の波吉も出家していたため、京都遊学中に習得した板木彫刻で生計を支えた。これがきっかけとなり本居宣長の『古事記伝』出版に携わることになる。寛政元年本居の名古屋訪問を契機に入門し、本居の指導を受け国学・和歌に対する知識を深め、次第に名古屋地方における本居門下の中心人物となった。また、『古今集遠鏡』『新古今集美濃の家づと』『新古今集美濃の家づと折添』等、多くの板刻を手懸けた。特に寛政11年の『真福寺本将門記』は原本の字体・返点・仮名を忠実に板刻したもので、板木師としての仕事も充実していた。享和元年に本居が病没すると、その子春庭に入門。『山室日記』『今ひとしほ』『長閑日記』などを残した。横井千秋・鈴木朖など交友関係は広く、社会的信望も厚かった。家庭的には妻伊勢(鞍山氏)との間に実子はなく、養子(茂岳)を迎えた。潭月宗印居士。
 墓碑銘は「植松有信之墓」。墓域内に碑がある。

植松有信墓所
 
植松有信の墓

植松有信碑
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
朝見安彦 門下 江戸時代後期の神職(尾張旭市渋川神社) 情報求む
植松茂岳 養子 尾張藩国学者、明倫堂国学教授 名古屋市瑞穂区
東京都台東区
川村秋輔 交友 江戸時代中期の国学者、商人 名古屋市千種区
清水忠美 門人 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
寿栄尼 出資 江戸時代中期〜後期の尼僧 名古屋市千種区 見あたらず
鈴木朖 交友 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
鈴木真実 交友 江戸時代中期の尾張藩士、国学者 名古屋市中村区
田中道麿 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
伴信友 交友 江戸時代中期〜後期の国学者 福井県小浜市
松井寿安 交友 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
本居内遠 門人 江戸時代後期の国学者、本居大平の養子 東京都品川区
本居春庭 江戸時代中期の国学者、本居宣長の長男 三重県松阪市
本居宣長 江戸時代中期の国学者、『古事記伝』 三重県松阪市(2カ所)
横井千秋 交友 江戸時代中期〜後期の尾張藩士、国学者 愛知県中島郡祖父江町
渡辺清 門人 江戸時代後期の絵師 名古屋市千種区