人物総覧 わ 尾張藩 画家

名前 渡辺清
よみ わたなべきよし
生年 宝暦元年正月(一七七八)
没年 文久元年五月七日(一八六一)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩絵師
略歴

  幼名は疇吉、通称は大助。名古屋本町八丁目に生まれる。父は縫箔師の利平。十四歳のとき吉川英信の門に入り、次いで英信の子一溪に絵を学び雪朝斎周溪と号した。土佐派の画風を慕ひ、京都に上り同郷の田中訥言に大和絵を学ぶ。次いで訥言の紹介で朝廷の絵所土佐光貞の門に入り研鑽を積むが、名古屋の老母が病んだため師の許しを得て帰省する。名古屋に戻ると長者町一丁目に居を定め、母と共に住んだ。そこで大和絵を描き業としたところたちまち府下に知れ渡り、藩主斉温の耳にも達した。定光寺祖廟の修理に際し、その施彩を命じられ、友人山本梅逸とともにその任に当たった。その後も藩侯の命により殿中の障子、襖・器具等に至るまで、筆を執り、藩侯より宗門自分一流の優遇を得、齢80のとき士分に取立てられた。清は画以外にも和漢の道にも達し、漢学を秦鼎、国学を本居宣長及び植松有信に学んだ。中林竹洞・山本梅逸とは最も親しく門人に大石真虎・高久隆古・寺田秋嵩・尾関東園・清水洪川・関戸八郎・大木静処・不動院香園・花の舎・吉田蓼園等がいる。清香軒釈周渓。(名古屋市史より)
 墓碑銘は「渡辺清先生墓」
 

渡辺周渓墓所

渡辺周渓の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
植松有信 師(国学) 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
大石真虎 門人 江戸時代後期の大和絵師 名古屋市天白区
尾関東園 門人 江戸時代後期〜明治期の商人、画家 名古屋市千種区 見当たらず
高隆古 門人 江戸時代後期の画家 東京都台東区
近藤芙山 門人 江戸時代後期の画家 名古屋市天白区 見当たらず
鈴木常明 交友 幕末の尾張藩医、蘭学者 名古屋市千種区
田中訥言 門人 江戸時代中期〜後期の画家、復古大和絵派の祖 京都市東山区
土佐光貞 師(絵) 江戸時代中期〜後期の絵師 京都市左京区
中林竹洞 交友 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 京都市左京区
本居宣長 師(国学) 江戸時代中期の国学者、「玉勝間」、「古事記伝」 三重県松阪市(2カ所)
山本梅逸 交友 江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 名古屋市千種区
京都市上京区
吉川一渓 師(絵) 江戸時代後期の画家 名古屋市千種区
吉川英信 師(絵) 江戸時代中期の絵師 名古屋市千種区
吉田蓼園 門人 江戸時代後期〜明治期の画家 名古屋市千種区 見当たらず


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
森村記念館 愛知県名古屋市
 東区東桜1-10-18
 名古屋復古大和絵系の画家の作品を収蔵、一部を展示しているとのことだが・・・。展示内容に関しては絶望的、というより展示室がありません。

定光寺祖廟 愛知県名古屋市
 東区東桜1-10-18
 尾張藩祖徳川義直公の廟。慶安4年〜承応元年にかけて建てられた。設計は陳元贇といわれ、儒教式の配置となっている。
 修復の際、山本梅逸とともに施彩を行っている。
渡辺清宅址 愛知県名古屋市
 中区丸の内2
 長者町一丁目は現在の丸の内2丁目に含まれます。