名前 |
渡辺清 |
よみ |
わたなべきよし |
生年 |
宝暦元年正月(一七七八)
|
没年 |
文久元年五月七日(一八六一) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩絵師 |
|
略歴 |
幼名は疇吉、通称は大助。名古屋本町八丁目に生まれる。父は縫箔師の利平。十四歳のとき吉川英信の門に入り、次いで英信の子一溪に絵を学び雪朝斎周溪と号した。土佐派の画風を慕ひ、京都に上り同郷の田中訥言に大和絵を学ぶ。次いで訥言の紹介で朝廷の絵所土佐光貞の門に入り研鑽を積むが、名古屋の老母が病んだため師の許しを得て帰省する。名古屋に戻ると長者町一丁目に居を定め、母と共に住んだ。そこで大和絵を描き業としたところたちまち府下に知れ渡り、藩主斉温の耳にも達した。定光寺祖廟の修理に際し、その施彩を命じられ、友人山本梅逸とともにその任に当たった。その後も藩侯の命により殿中の障子、襖・器具等に至るまで、筆を執り、藩侯より宗門自分一流の優遇を得、齢80のとき士分に取立てられた。清は画以外にも和漢の道にも達し、漢学を秦鼎、国学を本居宣長及び植松有信に学んだ。中林竹洞・山本梅逸とは最も親しく門人に大石真虎・高久隆古・寺田秋嵩・尾関東園・清水洪川・関戸八郎・大木静処・不動院香園・花の舎・吉田蓼園等がいる。清香軒釈周渓。(名古屋市史より)
墓碑銘は「渡辺清先生墓」
|

渡辺周渓墓所 |

渡辺周渓の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
植松有信 |
師(国学) |
江戸時代中期の国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
大石真虎 |
門人 |
江戸時代後期の大和絵師 |
名古屋市天白区 |
 |
尾関東園 |
門人 |
江戸時代後期〜明治期の商人、画家 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
高隆古 |
門人 |
江戸時代後期の画家 |
東京都台東区 |
 |
近藤芙山 |
門人 |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市天白区 見当たらず |
 |
鈴木常明 |
交友 |
幕末の尾張藩医、蘭学者 |
名古屋市千種区 |
 |
田中訥言 |
門人 |
江戸時代中期〜後期の画家、復古大和絵派の祖 |
京都市東山区 |
 |
土佐光貞 |
師(絵) |
江戸時代中期〜後期の絵師 |
京都市左京区 |
 |
中林竹洞 |
交友 |
江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 |
京都市左京区 |
 |
本居宣長 |
師(国学) |
江戸時代中期の国学者、「玉勝間」、「古事記伝」 |
三重県松阪市(2カ所) |
 |
山本梅逸 |
交友 |
江戸時代後期の南画家、歳寒三友の一人 |
名古屋市千種区 京都市上京区 |
 |
吉川一渓 |
師(絵) |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
吉川英信 |
師(絵) |
江戸時代中期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
吉田蓼園 |
門人 |
江戸時代後期〜明治期の画家 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
森村記念館 |
愛知県名古屋市
東区東桜1-10-18
|
名古屋復古大和絵系の画家の作品を収蔵、一部を展示しているとのことだが・・・。展示内容に関しては絶望的、というより展示室がありません。
|
 |
定光寺祖廟 |
愛知県名古屋市
東区東桜1-10-18
|
尾張藩祖徳川義直公の廟。慶安4年〜承応元年にかけて建てられた。設計は陳元贇といわれ、儒教式の配置となっている。
修復の際、山本梅逸とともに施彩を行っている。
|
 |
渡辺清宅址 |
愛知県名古屋市
中区丸の内2
|
長者町一丁目は現在の丸の内2丁目に含まれます。
|
 |
|