名前 |
大石真虎 |
よみ |
おおいしまとら |
生年 |
寛政四年(一七九二) |
没年 |
天保四年四月十四日(一八三三) |
場所 |
愛知県名古屋市天白区 |
分類 |
画家 |
|
略歴 |
尾張国名古屋の人。幼名は小泉門吉、長じて大石小門太と名乗り、のち衛門七、寿太郎、順平と称した。号は鞆舎。はじめ張月樵に絵を学び、樵谷と号したが,吉川一渓に仏画を学び、田中訥言の門人で尾張復古大和絵派の画家渡辺周渓について学ぶ。時代考証をつくした歴史画を描く。「百人一首一夕話」(尾崎雅嘉著、天保4年版)、「百将伝」「神事行灯」などの書物の挿絵を多く描いている。阿閣遊林信士。
墓碑銘は「大和絵師大石真虎之墓」。
|

大石真虎墓所 |

大石真虎の墓 |

大石真虎墓所 |

大石真虎の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
尾崎雅嘉 |
挿絵 |
江戸時代中期〜後期の国学者、「群書一覧」、「続異称日本伝」、「百人一首一夕話」 |
大阪市天王寺区 |
 |
張月樵 |
師 |
江戸時代後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
吉川一渓 |
師 |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
渡辺清 |
師 |
江戸時代後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
|