名前 |
河村秀世 |
よみ |
かわむらひでよ |
生年 |
元禄八年四月一日(一六九五) |
没年 |
明和八年八月五日(一七七一) |
場所 |
名古屋市天白区 |
分類 |
尾張藩士・国学者 |
|
略歴 |
六代藩主徳川継友・七代宗春・八代宗勝に仕える。国学者河村秀 穎・秀根兄弟の父。祖先は代々相模国河村郷に住み、曾祖父秀久の時、駿府で尾張藩初代徳川義直に召し抱えられた、いわゆる駿河新参衆に分類される家である。秀世の父長秀は嫡男とは別に八百石を給与されて分家を興し、国用人を勤めた。秀世は長秀の二男で、土屋庄左衛門女由佐(父長秀の後妻)を母として生まれた。初名長益、秀竜、幼名庄九郎、金之助、久米之進、のち代右衛門、九郎右衛門、通称藤太夫。兄夭折のため正徳四年父の隠居とともに家督を継いだが、禄高は六百石。歩行頭、五十人頭などに任ぜられたが、元文四年宗春が隠居謹慎を命ぜられた時、その近臣であったため役を罷免され、馬廻組に編入されて百石を減俸された。廷享二年馬廻小頭、次いで先手足軽頭ののち、蓮胎院(宗春の養女近姫、上杉宗房に嫁す)の傅役となったが、その病没とともに昔請組寄合(非役)に編入され隠居、二十年後七十七歳で死去。もの静かで温厚、寡欲、武士としてはさして栄進を見ることなく終わったが、篤実に勤務を果たし、閑暇と永い隠居生活とを学問、漢詩、和歌、書などに親しんで過ごした。長男秀穎・二男秀根が吉見幸和の門に入った時は、子らとともに入門している。「紀典学」を生み出した河村一族の好学の家風は、秀世によって作られたといってよい。明和八年八月五日(一七七一)。七十七歳。慶善院聖誉慈雲居士。(三百藩家臣人名事典そのまま(すんません・・・))
墓碑銘は「河村秀世之墓」。墓側面に碑文あり。
|

河村秀世の墓 |

河村家の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
徳川継友 |
主君 |
江戸時代中期の大名(尾張藩)、6代 |
名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市 |
_zangai_s.jpg) |
徳川宗春 |
主君 |
江戸時代中期の大名(尾張藩)、7代藩主。『温知政要』 |
名古屋市千種区 |
 |
徳川宗勝 |
主君 |
江戸時代中期の大名(尾張藩)、8代 |
名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市 |
_zangai_s.jpg) |
蓮胎院 |
傅役 |
出羽米沢藩上杉家七代藩主、上杉宗房正室 |
たぶん米沢市 |
 |
河村長秀 |
父 |
江戸時代初期〜中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀穎 |
長男 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀根 |
次男 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀俊 |
孫 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村殷根 |
孫 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村乾堂 |
孫 |
江戸時代後期の国学者、儒者、河村秀根の次男 |
名古屋市千種区 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
旧宅跡 |
愛知県名古屋市
東区白壁4
|
文会書庫跡の看板がある付近が河村家の屋敷跡にあたる。 |
 |
|