人物総覧 か  尾張藩 国学者

名前 河村乾堂(益根)
よみ かわむらけんどう(ますね)
生年 宝暦六年正月十二日(一七五六)
没年 文政二年十一月十二日(一八一九)
場所 名古屋市千種区
分類 尾張藩士・国学者
略歴

 名は益根、小字は鍬九郎、後培二郎と称す、乾堂は其号なり。秀根の第二子にして宝暦六年正月十二日生る。幼にして聡明凡ならず、岡田新川に従学す、長ずるに及びて知見人に過ぐ、経史を渉猟し、殊に国学に於て究めざる所なし、旁ら詩歌を善くし、兼て書法に精し、又音律を好み、筝を四辻公亨に、笙を豊原順秋に、ひつりつを安倍季康に学びて、最もひつりつを善くす。凡そ学ぶ所あれば、必ず心を潜めて捜討し、徹せざれば措かず、但だ深く宋人の学を悪み、其説に於て是非を間はず一切之を排斥す。当て、論読式を著はして以て生徒に授く、即ち直読解義の法なり。然れども其後業を継ぐ者あらず。人之を惜む、寛政四年秀根没す、乾堂当さに嗣ぐべし、然れども故ありて仕進の志を絶ち、他姓の子を養ひて嗣となす。文化十年冬頼山陽尾濃の間を歴遊して名古屋に至る。浅井貞庵、紫山父子之を城南前津の別野に延き、宴飲すること数夜、一夕藩儒数氏を招き詩筵を開く。乾堂も亦請せられて坐にあり、山陽の縦談政論するを聞き、之を規[竹咸]す、山陽苦笑して止む、後去るに臨み諸生に告げて曰く、河村先生とやらむにも善く言を伝へよと、文政二年十一月十一日某氏の家に会し、席上親ら詠ずる所の歌一首を書す、俄にして病を発し、輿に乗じて家に帰り、明日遂に没す、享年六十四。著す所「帝号通覧」「宰輔通覧」「載籍通覧」「姓氏通覧」「官職通覧」「制度通覧、武家通覧」「園部通覧」「紀典学解沢」「令義解補註」「論語鄭註補義」「論読式」「家塾録」「歳華詩料」「社盟詩戴」「撰暦詩箋」「詩題三百」「遊原田山詩草」「遊養老山詩稿」「音韻解」「漢渓書法通解」「国図会」「郷飲酒」「匣敏」「偶談」「乾堂集」「益根詠藻」等あり。法津院融海居士。(名古屋市史)
 墓碑銘は「河村乾堂居士碑」。


河村家墓所
 
河村乾堂の墓
    
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
浅井貞庵 親交 江戸時代後期の尾張藩士、医者、浅井家四代 名古屋市千種区
浅井道順 弟子 江戸時代後期の医者 名古屋市千種区
安倍季康 雅楽家 情報求む
岡田新川 江戸時代中期の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 名古屋市千種区
奥田桐園 門下 江戸時代後期の儒家、鶯谷の長子 名古屋市千種区
河村秀世 祖父 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 名古屋市天白区
河村秀穎 叔父 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 名古屋市天白区
河村秀根 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 名古屋市千種区
河村殷根 江戸時代中期の尾張藩士・国学者 名古屋市千種区
国分伯機 交友 江戸時代中期の岡崎藩塩問屋、学者 愛知県岡崎市
佐藤牧山 門下 幕末〜明治期中期の儒学者、尾張藩校明倫堂督学 東京都新宿区
豊原順秋 雅楽家 情報求む
服部景広 交友 江戸時代中期の岡崎宿本陣当主、文人 情報求む
林良益 弟子 江戸時代後期の医者、茶人 名古屋市千種区
安田義淵 門下 江戸時代中期〜後期の革工 名古屋市千種区 見あたらず
四辻公亨 江戸時代中期の公家・大納言 京都市北区
松永国華 親交 江戸時代中期の儒学者・松永久秀子孫 名古屋市千種区