人物総覧 あ 尾張藩 医者

名前 浅井道順
よみ あさいどうじゅん
生年 安永元年(一七七二)
没年 弘化二年七月三日(一八四五)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 医者
略歴

 名は正剛、字は士健、斗ー、又闡斎と号し、別に紫川釣徒と号す。尾張中鳥郡四貫村に生る。本氏は徳永、即ち徳永法印の裔なり。年少うして医に志し、遊学して名を顕す。遂に其師浅井東庵の嗣となり、因りて浅井玄達と称す。後更に道順と改む。初め外科を以て藩の医員となり、後に命ありて内科を主として外科を兼ね、番医より、奥医に進む。嘗て藩主斎朝の室淑姫の病を診するが為、召に応じ急馳して江戸に下る。幕府褒するに銀を以てす、又一橋治済の病の為めに再び急馳江戸に至る。後前藩主斎朝の侍医となり、俸三百俵に至る。藩に仕ふること五十二年、江戸詰を命ぜらるゝこと二十一回に及ぶ。道順、人と為り忠厚、初め河村乾堂に従ひて漢学を修む。其江戸に在るや、医を桂川甫周に、文字を篠本竹堂に学ぶ。其桂川氏に学ぶは藩主宗睦の特に命ずる所にして、年毎に学資金十両を給ひ、七年に及ぶ。著書若干巻あり。弘化二年七月三日没す、享年七十四。義子玄三家を襲ぎ益々名を顕す。次子玄達は別に、家を成し尤も易に精し。「斗嵒先生墓」。(名古屋市史)
 「浅井家之墓」に合祀。

浅井道順墓所

浅井道順の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
桂川甫周 師事 江戸時代中期〜後期の医師,蘭学者、桂川家4代。大黒屋光太夫らの陳述をまとめる。 神奈川県伊勢原市
河村乾堂 師事 江戸時代後期の国学者、儒者、河村秀根の次男 名古屋市千種区
篠本竹堂 師事 江戸時代中期〜後期の幕臣、儒者 東京都豊島区
徳川斉朝 主君 江戸時代後期の大名(尾張藩)、10代藩主 名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市
一橋治済 診察 御三卿一橋家の2代目当主 東京都台東区