名前 |
河村秀穎 |
よみ |
かわむらひでかい |
生年 |
享保三年閏十月四日(一七一八) |
没年 |
天明三年六月十六日(一七八三) |
場所 |
名古屋市天白区 |
分類 |
尾張藩士・国学者 |
|
略歴 |
八代藩主徳川宗勝・九代宗睦に仕えた。河村秀 根の兄。河村秀世の長男。母は鈴木安太夫重弘の女久。初名秀興、幼名久米之進。字は君栗、通称七郎。宝暦元年三十四歳で家督、禄高五百石を継ぐ。先手物頭、目付、黒門頭を経て町奉行となり、さらに宗勝女恭(九条道前の室)のよう臣となって京都に赴くが、病を得て帰郷。その後、小納戸、書物奉行を歴任。学問好きで蔵書家であった父の影響で学を好み、五歳下の弟秀根とともに卜部神道を学び、冷泉為村に和歌を、多田義俊に有職故実、神道、国史を、さらに吉見幸和(名古屋東照宮の神官)に神道、国史を学んだ。弟秀根とともに古典研究に手をそめ、『日本書紀撰者弁』『首書神祗令集解』『神学弁』『古事記開選』等をともに著した。律令の研究にも進み、神村正鄰、稲葉通邦、深田正益らの友人や弟秀根との共同研究『講令備考』にも参加している。また藩命によって『歴代徒刑考』を撰したといわれ、『通俗徒刑解』と題する著書も残されている。これは中国および日本の徒刑の歴史を述べたあと、追放刑など当代の刑罰制度を論じたものであり、秀穎の町奉行としての関心とその好学との産物であろう。秀穎は追放刑を「和漢とも古来なき仕置」で、「無宿の人の出来るは其治道に害あり」と批判している。また藩が敬老のため領内の高齢者に祝いの金品を贈った時、書物奉行であった秀穎は、受贈者の名簿「天明老々記」を書き残している。このほか法華経に帰依し、「十如是独言」で仏教に関する見解を述べ、また父の蔵書数千冊を基に、自ら蒐集した書物を加えた数万巻を「文会書庫」に収め、惜しむところなく人に借覧せしめた。このように幅広い学識と関心をもち、いくつかの研究にも手をそめたが、武士として公務においても活躍しており、学者としては自ら大成するというよりは弟秀根の授助者、よき理解者、共同研究者に終始したといえよう。人となりは「質朴守正」と伝えられる。天明三年六月十六日、六十六歳で没した時、残された秀根はその淋しさを歌に詠んで、片枝のみ残された老木に自らをたとえた。第三子秀俊も学問に優れたが若くして世を去った。秋水軒徳誉涼風居士。(三百藩家臣人名事典)
墓碑銘は「河村秀嘉之墓」。碑文あり。父秀世も同所に改葬されている。
|

河村秀穎の墓 |

河村家の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
徳川宗勝 |
主君 |
江戸時代中期の大名(尾張藩)、8代 |
名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市 |
_zangai_s.jpg) |
徳川宗睦 |
主君 |
江戸時代中期の大名(尾張藩)、9代藩主。藩校明倫堂を創設 |
愛知県小牧市 |
 |
天野信景 |
師 |
江戸時代前期〜中期の尾張藩士、国学者、『塩尻』 |
名古屋市千種区 |
 |
朝倉景員 |
親交 |
江戸時代中期の尾張藩士、国学者 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
河村長秀 |
祖父 |
江戸時代初期〜中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀世 |
父 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀根 |
弟 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
河村秀俊 |
三男 |
江戸時代中期の尾張藩士・国学者 |
名古屋市千種区 |
 |
冷泉為村 |
師 |
江戸時代中期の公卿・歌人。正二位権大納言兼民部卿 |
京都市左京区 |
 |
多田義俊 |
師 |
有職故実家 |
情報求む |
 |
吉見幸和 |
師 |
江戸時代前期〜中期の神道家 |
名古屋市千種区 |
 |
神村正鄰 |
親交 |
江戸時代中期の国学者、尾張藩士 |
名古屋市千種区 |
 |
稲葉通邦 |
親交 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、有職家 |
名古屋市昭和区 現存せず |
 |
深田九皐
(正益) |
親交 |
江戸時代中期〜後期の尾張藩士、儒者、慎斎の第二子 |
名古屋市天白区 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
文会書庫跡 |
愛知県名古屋市
東区白壁4
|
安永2年河村秀穎によって創立された。秀穎の父、秀世から秀穎の子、秀俊の三代に渡って収集され、2万冊を超える蔵書があった。
秀穎はその蔵書を希望する者に惜しみなく貸し与えた。 |
 |
|