人物総覧 こ 尾張藩 医者 書家・漢詩人

名前 小林香雪
よみ こばやしこうせつ
生年 宝暦五年十月十四日(一七五五)
没年 文政三年八月十四日(一八二〇)
場所 愛知県名古屋千種区
分類 医者・書家
略歴

 名は文和、字は亮適、字を以て行はる。香雪と号し、別に香組山房の号あり。父は近藤市右衛門道次、母は中島氏。宝暦五年乙亥十月十四日、美濃海西郡松木村に生る。早歳医に志し尾張高針村の医小林嘉仲を師とす。因て小林氏を冐す。後藩医大河内存真の門に入り、最も小児科を善くするを似て名を知らる。寛政十年七月選ばれて寄合医師となり、明年二月奥医師に遷る。文化五年藩主の女維君の近衛基前に嫁するや、亮適之が侍医となりて京都に赴く。藩に仕ふること二十余年、累りに俸を増して三百俵に至る。香雪人と為り敏快朗達、文雅にして書を善くし、兼て画を善くす。梅、蘭、山水は最も其善くする所にして、一点塵俗の気なく、清雅愛す可し。又琵琶を愛し、壮より老に至る迄衰へず、其江戸及京都に在るや常に縉紳名家と交遊し、率ね風流を以て尚ばる。柴栗山、頼山陽の徒、推賞して措かず。香雪の京に在る時、山陽其書を見て畏敬の念禁じ難く、一日香雪を訪ひて行筆の法を問ふ。香雪誨へて曰く、徐ろに筆を行り、墨の紙背に徹するを期せよと。山陽唯々として退く。京都に書画の莚ある、当時の名流の作る所を展観す。山陽毎に事に従ふ者に嘱して曰く、我が書を香雪の書に隣次せしむること勿れと。寛政三年四月、一夫偶々宇治放生院の藩籬の側を穿ちて兎道橋断碑を獲たり。残缺二尺一許、旧碑の四の一のみ。香雪、内田蘭渚、小川雅宣、吉田重英、僧亮恵等と謀り、之を乞ひ得、足らざる所を補ひて、之を建つ。其事を幹し工を督する皆香雪の力に依る。初め香雪、大河内氏に在りて医を学び、其名漸く著はる。大河内氏薦めて藩医たらしめんとし、為めに礼服刀剣を備へて命の至るを待つ。既にして召聘の命至る。時方に夜なり、香雪を索むるに在らず、親近の人走せて四方に捜る。香雪熱田廿五挺橋上に座し、月の東山に昇るを観て琵琶を弾ず。使者喜んで伴ひ帰らんとす。香雪肯かずして曰く、余世に放浪して自適せんとす、爰ぞ復幣聘を用うることを為さむやと、諸人百方説きて伴ひ帰り、其師慫恵之れ務めて、遂に藩命に応ぜしむ。是を以て香雪仕途に在るも、心未だ当て山本を忘れず、人目して仙医と称す。山陽、香雪の琵琶を弾ずる画像に賛して曰く「香雪作書画、如其鼓琵琶、指所不到雅韵在 不必麻姑癢処爬、墨痕痩硬拙蔵巧、時為梅竹亦槎牙、陸沈[矢]門丘十歳、狡獪戯人咲唖々、空留遺像在人眼、脱[履]塵世如蛻蛇、吾題此詩郤[足咨][足且]、恐呵俗書著塗鴉、猶憶研北夕呼酒、一声裂帛堕燈花。香雪の面目、此詩に由りて窺ひ見るべく。恐呵俗書著塗鴉の一句、書に於て如何に山陽の香雪を畏れたりんやを想像すべし。文政三年八月十四日病みて没す、享年六十六。香祖院亮適日山居士。(名古屋市史)
 墓碑銘は「小林香雪之墓」。

小林香雪墓所
 
小林香雪の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
内田蘭渚 親交 江戸時代中期の好古家 名古屋市千種区
大河内存真 江戸時代中期の医家・本草学者、尾張藩奥医師 名古屋市千種区
小川雅宣 親交 江戸時代中期〜後期の商人 名古屋市中区 現存せず
小林嘉仲 医者 情報求む
柴野栗山 親交 江戸中期〜後期の漢学者 京都市左京区
東京都文京区
藤浪方岳 弟子 江戸時代後期の医師 名古屋市千種区
吉田重英 親交 情報求む 情報求む
頼山陽 親交 江戸時代後期の儒者、詩人、歴史家、書家 京都市下京区
京都市東山区
亮恵 親交 情報求む 情報求む