名前 |
小島老鉄 |
よみ |
こじまろうてつ |
生年 |
寛政五年(一七九三) |
没年 |
嘉永五年六月八日(一八五二) |
場所 |
愛知県名古屋千種区 |
分類 |
絵師 |
|
略歴 |
通称は友一郎、老鉄は其号、一に采風外史と号す。初め吉川一溪に画法を学び、後に山本梅逸の門に入る。而かも梅逸に服せずして、別に一機軸を出す。画を以て業とす。嘉永五年六月八日、富士見の寓居に没す。年六十。覚翁老鉄と諡す。老鉄人と為り飄逸にして虚飾誇衒を嫌ひ、自ら匠工を以て居り、絵屋友七と称し、暗に他の高慢を嘲る。平生貧に甘んじ、度々炊煙を絶つに至るも、更に意に介せず。奇行頗る多し。
墓碑銘は「老鉄墓」。
|

小島老鉄墓所 |

小島老鉄の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
大窪詩仏 |
交友 |
江戸時代後期の漢詩人、神田詩聖堂、江戸詩壇の中心人物 |
神奈川県藤沢市 |
 |
下郷采蘭 |
弟子 |
江戸時代後期の尾張鳴海の富商 |
情報求む |
 |
杉山物春 |
息子 |
江戸時代後期〜明治期の医者 |
名古屋市千種区
見あたらず |
 |
野村玉渓 |
交友 |
江戸時代後期の日本画家 |
名古屋市瑞穂区 |
 |
三輪可墨 |
弟子 |
明治期の古書画家 |
名古屋市中村区 |
 |
山本梅逸 |
師 |
江戸時代後期の南画家 |
名古屋市千種区
京都市上京区 |
 |
吉川一渓 |
師 |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
|