名前 |
野村玉渓 |
よみ |
のむらぎょっけい |
生年 |
嘉永元年(一八四八) |
没年 |
安政四年三月二十一日(一八五七) |
場所 |
名古屋市瑞穂区 |
分類 |
絵師 |
|
略歴 |
俗称は参吾、玉渓は其号、熱田大瀬古浦西島魚商の子。少年時代より画を好み、行商のついでに、画家某の許に立ち寄り絵の手ほどきを受けた。文化4年(1807)、京に上りて松村月溪(呉春)の許に寄宿すること数年、四条派の精髄を得た。文化9年帰郷して、善福寺町に住む。26歳のとき高見堂町島本権右衛門の控家において、画業を始めた。嘉永年間に、町組を放れて熱田奉行直達と為り、一刀を許された。田中訥言と共に狂言を舞い、小島老鉄と伊勢二見浦に波涛を写生するなど風雅を好んだ。また俳句にも巧みで秦鼎・植松茂岳等の語学者と交わった。門人に鷲見春岳・松吉樵溪・服部雲仙・木村雲溪・堀田梅溪・浅井素文・奥村石蘭・横地清溪等がいて名古屋四条派の祖といわれる。(名古屋市史より)
墓碑銘は「玉巌凉渓居士」。
|

野村玉渓墓所 |
|

野村玉渓の墓 |
|
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
植松茂岳 |
交友 |
江戸時代後期の尾張藩士、国学者、明倫堂国学教授 |
名古屋市瑞穂区 東京都台東区 |
 |
奥村石蘭 |
門人 |
幕末〜明治期の日本画家 |
名古屋市千種区 |
 |
木村雲溪 |
門人 |
幕末〜明治期の画家、「朝顔に小犬」 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
小島老鉄 |
交友 |
江戸時代後期の絵師、絵屋友七 |
名古屋市千種区 |
 |
佐分柳喬 |
門人 |
江戸時代後期の商人、画家 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
立松義寅 |
門人 |
江戸時代後期〜明治期の画家 |
名古屋市南区 |
 |
田中訥言 |
交友 |
江戸時代中期〜後期の画家、復古大和絵派の祖 |
京都市東山区 |
 |
秦滄浪 |
交友 |
江戸時代中期〜後期の儒者、明倫堂教授 |
名古屋市千種区 |
 |
服部雲仙 |
門人 |
江戸時代後期の絵師 |
名古屋市中村区 見当たらず |
 |
松村月渓 |
師 |
江戸時代中の画家、俳人、呉春 |
京都市左京区 |
 |
松吉樵溪 |
門人 |
江戸時代後期の絵師 |
名古屋市天白区 見当たらず |
 |
横地清溪 |
門人 |
幕末〜明治期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
若林素文 |
門人 |
幕末〜明治期の日本画家、浅井杏庵の三男 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
鷲見春岳 |
門人 |
幕末〜明治期の尾張藩士、日本画家 |
名古屋市昭和区 |
 |
|
ゆかりの地リンク |
場所 |
住所 |
説明 |
写真 |
旧宅跡 |
愛知県名古屋市
熱田区大瀬古町
|
熱田大瀬古浦西島で生まれたそうな。
|
 |
|