名前 |
奥村石蘭 |
よみ |
おくむらせきらん |
生年 |
天保五年四月(一八三四) |
没年 |
明治二十八年二月七日(一八九五) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
日本画家 |
|
略歴 |
名は庸、字は可均、俗称は源吾、又は大助、石蘭は其号、別に知芳園・楓斎、庸堂主人等の別号あり。世々本藩の小吏なり。天保五年四月生まる。幼より画を好み、十歳にして野村玉溪の門に入り、以来、就学十数年、安政二年上京して、横山清暉に師事す。研鑽数年、帰郷の後、長嶋町に住して画を業とす。明治二十八年二月七日卒す。年六十二。松翁石蘭と諡す。近古名臣図録の著あり。子石亭業を継ぐ。(名古屋市史)
墓碑銘は「石蘭之墓」。
|

奥村石蘭の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
葦原眉山 |
交友 |
幕末〜明治期の僧侶、画家 |
名古屋市千種区 |
 |
黒田甫 |
師・弟子 |
江戸後期〜明治時代の俳人 |
名古屋市天白区に改葬 |
 |
小寺雲洞 |
弟子 |
明治〜昭和時代前期の日本画家 |
名古屋市千種区 見あたらず |
 |
野村玉渓 |
師 |
江戸時代後期の日本画家 |
名古屋市瑞穂区 |
 |
波多野一岳 |
弟子 |
明治期〜昭和初期の画家 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
横山清暉 |
師 |
江戸時代後期の日本画家 |
京都府左京区 |
 |
鷲見春岳 |
同門 |
幕末〜明治期の尾張藩士、日本画家 |
名古屋市昭和区 |
 |
渡辺秋谿 |
弟子 |
明治期〜昭和初期の画家 |
名古屋市千種区 見当たらず |
 |
|
|