名前 |
立松義寅 |
よみ |
たてまつよしとら |
生年 |
文化七年(一八一〇) |
没年 |
明治十五年十二月十六日(一八八二) |
場所 |
愛知県名古屋市南区 |
分類 |
画家 |
|
略歴 |
幼名は梓、字は長寅、幼名は梓、後に太左衛門。号は嘉陵。熱田大瀬子町の富豪鈴木家に生まれる。松村月溪、野村玉溪に絵を学ぶ。師の玉溪の推薦で文政八年(一八二五)十六歳で京都に行き四条派の絵師松村景文に学ぶ。京都で十四年間山水画について学ぶ。天保九年(一八三八)森義章をつれて故郷に戻り、熱田神宮に宇治川先陣の図を奉納。同年笠寺村の富豪立松太左衛門の養子となり、家を継ぐ。名を義寅と改め、太左衛門と称した。明治二年、名古屋島田町に隠棲し、明治十年内国勧業博覧会に出品した。七十四歳で没した。門人高鍬義穆・佐々木素寅等がいる。
墓碑銘は「翠陰園釈祐恭居士」
|

立松義寅墓所 |

立松義寅の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
小田切春陵 |
門人 |
明治期の画家、小田切春江の長男。 |
名古屋市千種区 |
 |
佐藤静溪 |
門人 |
明治期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
野村玉渓 |
師 |
江戸時代後期の日本画家 |
名古屋市瑞穂区 |
 |
松村景文 |
師 |
江戸時代後期の画家(四条派)、「呉景文」、 |
京都市左京区 |
 |
松村月渓 |
師 |
江戸時代中期〜後期の画家(四条派)、俳人、「呉春」 |
京都市左京区 |
 |
森義章 |
同門 |
江戸時代後期〜明治初期の画家(四条派) |
情報求む |
 |
|