名前 |
佐藤静溪 |
よみ |
さとうせいけい |
生年 |
嘉永五年(一八五二) |
没年 |
明治四十二年十一月十五日(一九〇九) |
場所 |
愛知県名古屋千種区 |
分類 |
画家 |
|
略歴 |
名は正教、字は子訓、通称は笹屋利助、静溪は其号、別に奏里・椿園・本立堂等の号あり。幼より画を好み、初め松吉樵溪に学び、後に立松義寅を師とす。幸野梅嶺・磯部百鱗等に交遊す。共進会に出品して賞を得ること数次・晩年専ら応挙を慕ふ。又皇学に志し、本居・平田等諸大人の著を窪はざるなし。明治十四年家を継ぎてより、家業を励み、造酒に力を盡す。三十八年家を譲り、専ら画筆に親む。四十二年十一月十五日没す。年五十八。藤江寺に葬り、本立堂奏里と諡す。
墓碑銘は「本立堂■里居士」。
※■ たけかんむり+奏
|

佐藤静溪墓所 |

佐藤静溪の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
磯部百鱗 |
交友 |
情報求む |
情報求む |
 |
幸野楳嶺 |
交友 |
明治時代の日本画家、「帝釈試三獣図」 |
京都市上京区
京都市東山区 |
 |
立松義寅 |
師 |
江戸時代後期〜明治時代の画家 |
名古屋市南区 |
 |
松吉樵溪 |
師 |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市天白区 |
 |
|