人物総覧 い 尾張藩 国学者 歌人

名前 市岡猛彦
よみ いちおかたけひこ
生年 安永七年?(一七七八?)
没年 文政十年二月二十一日(一八二七)
場所 名古屋市千種区
分類 尾張藩士・国学者・歌人
略歴

 はじめ孟彦、通称は藤太郎、号は[木解]園、椎垣内。父は尾張藩士甚右衛門。寛政十二年町方吟味物調役、三十五俵。ついで足高二十九俵。文化二年八月家督を継いだ。同年九月町方吟味役並、同五年一月本役で七十八俵。のち長囲炉裏番。寛政十二年に本居宣長の門に入り国学を学ぶ。宣長死後は、その長男春庭に学び、尾張鈴屋の中心人物の一人となる。酒を愛し、酒に託して所懐を述べた讃酒歌百首を詠んだ。伝えられるところによれば、猛彦は「人生はいにしへより五十と称す。寿はわが願う所にあらず、ねがわくは一代の歌人として名を後世に遺すことを得んと」と神に祈っていたが、文政十年二月二十一日、五十歳で病没。[木解]園院猛彦日惣居士。儒者鈴木朖は「猛彦四十七にて、二月二十日頃、俄に中風にわずらひて身まかりにける。世の常の事とハおもへど、猶いとあさましくあはれになん‥‥」と記した。妻陸子も歌人。息子和雄は国学者で尾張藩革新派金鉄組の首領の一人。著書に『熱田宮縁起解』『岡の八千くさ』『尾張式社考』『雅言仮名格』『かぎしの花』『仮名づかひ』『新古今集もろかづら』『増補古言梯』『土佐日記追考』『美濃国喪山考』他がある。
 墓碑銘は「市岡猛彦之墓」。

市岡猛彦墓所

市岡猛彦の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
朝見安彦 弟子 江戸時代後期の神職(尾張旭市渋川神社) 情報求む
市岡和雄 息子 江戸中期の尾張藩士、金鉄党 名古屋市千種区
市岡陸子 市岡猛彦の妻、歌人 名古屋市千種区
石橋庵真酔 弟子 江戸時代後期の戯作者 情報求む
岡部孝之 江戸時代後期の尾張藩士、歌人 名古屋市千種区 無縁墓地内
神谷元邦 親交 江戸時代後期の国学者 名古屋市千種区(合葬?)
鈴木朖 親交 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区
鈴木春蔭 江戸時代後期の国学者 名古屋市千種区 見あたらず
三井伝左衛門 弟子 江戸時代後期の庄屋(長尾村:武豊町) 情報求む
本居内遠 弟子 江戸時代後期の国学者、本居大平の養子 東京都品川区
本居春庭 江戸時代中期の国学者、本居宣長の長男 三重県松阪市
本居宣長 江戸時代中期の国学者、『古事記伝』 三重県松阪市(2カ所)