名前 |
兼友西園 |
よみ |
かねともせいえん |
生年 |
文政元年十二月十七日(一八一八) |
没年 |
明治二十八年三月二十一日(一八九五) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
音曲家(尺八) |
|
略歴 |
通称は彌三左衛門、西園は其号なり。文政元年十二月十七日を以て、小楼町に生まる。家は清洲越にして、世々砥石の問屋を営めり。西園幼より音曲を好み、亦玉堂・梅山等に就きて尺八を学び、其の奥妙を極め、名声籍甚たり。西園人と為り恬淡寡慾、風流自ら喜ぶ。明治二十八年三月二十日病んで家に没す。年七十八。宮外紹商と諡す。其門に内田紫山あり。柴山曾て同門の賛助を得て、碑を大光院に建てしが、後に覚王山に移せり。初め竹翁・西園の玉堂・梅山等に学びしは本曲にして、外曲は殆ど世に行はれざりしが、今曰外曲の流行を見るに至りしは、全く兩翁研鑽の力に依るといふ。蓋し外曲とは筝・三絃に合せて吹奏するものにして、本曲に対し名づけたる称なり。(名古屋市史)
墓碑銘は「宮外紹商居士」。
|

兼友西園墓所 |

兼友西園の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
内田紫山 |
門人 |
明治時代の音曲家 |
情報求む |
 |
亦玉堂 |
師 |
浜松の虚無僧、音曲家 |
情報求む |
 |
梅山 |
師 |
浜松の虚無僧、音曲家 |
情報求む |
 |
樋口対山 |
弟子 |
明治期〜昭和初期の尺八演奏家、明暗尺八中興の祖 |
情報求む |
 |
|