名前 |
貝谷采堂 |
よみ |
かいやさいどう |
生年 |
天明六年四月(一七八六) |
没年 |
天保八年五月五日(一八三七) |
場所 |
名古屋市千種区 |
分類 |
風俗画家 |
|
略歴 |
名は善名、字は公器、通称は吉兵衛、釆堂は其号、熱田須賀町砂糖商清吉の子なり。天明六年四月を以て生まる。幼より画を好み、常に筆硯に、親むを似て楽とす。年十一山本蘭亭に従ひて浮世絵を学ぶ。長じて後其画風に慊焉たらず。乃ち去りて張月樵の門に入り、技を磋くこと十有七年。師の神髄を得たり。文政三年藩主より画用達を命ぜられ、士格に列せらる。同年二月、熱田奉行所より元表大瀬子町々代役を命ぜられ、爾来勤務すること十七年、賞を受くる再度に及ぶ。采堂嘗て熱田神宮年中祭事七十四図を描きて家に蔵す。天保八年五月五日没す。享年五十二。洵空諦善と諡す。(名古屋市史)
墓碑銘は「洵空諦善信士」。
|

貝谷采堂墓所 |

貝谷采堂の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
貝谷春涛 |
息子 |
江戸時代後期の画家 |
名古屋市千種区 |
 |
張月樵 |
父 |
江戸時代後期の絵師 |
名古屋市千種区 |
 |
山本蘭亭 |
師 |
江戸時代中期の浮世絵師 |
情報求む |
 |
|