名前 |
高力一成 |
よみ |
こうりきかずなり |
生年 |
天正十五年(一五八七) |
没年 |
寛永六年(一五八七〜一六二九) |
場所 |
山形県鶴岡市 |
分類 |
戦国武将・庄内藩家老 |
|
略歴 |
家老高力但馬一次の子、通称は但馬。祖父但馬守長直は、岡崎三奉行の一人高力河内守清長の一族で徳川家康に仕えた。父は酒井忠次に仕え信濃国小諸の戦で一番乗りの功名を立てた。一成は一次の跡を継ぎ、大坂の陣に参加し天王寺の戦いで抜群の功名を立てた。酒井忠次、家次、忠勝と3代に仕え、長年家老を勤め家禄4100石を受け、酒井家次の女(忠勝の女とも)田舎を妻に迎え、酒井家第一の老臣であった。鶴岡城三の丸に広大な屋敷地を与えられた。没後家禄は長男喜兵衛一方が継いだが、長門守事件で酒井忠勝に忌諱され、一族とともに追放された。(庄内人名辞典・三百藩家臣人名辞典など)
|

高力一成の墓 |

高力一成の墓(接近) |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
酒井忠次 |
主君 |
戦国時代の武将、三河吉田城主、徳川四天王のひとり |
山形県鶴岡市 京都府東山区 |
 |
酒井家次 |
主君 |
戦国時代の武将、江戸時代初期の大名、上総臼井藩、上野高崎藩、越後高田藩十万石酒井家初代 |
山形県鶴岡市 和歌山県伊都郡高野町 |
 |
酒井忠勝 |
主君 |
江戸時代初期の大名、越後高田藩、信濃川中島藩、出羽庄内藩十四万石酒井家初代 |
山形県鶴岡市 |
 |
|