人物総覧 ほ 尾張藩 儒学者

名前 堀忘斎
よみ ほりぼうさい
生年 寛永元年(一六二四)
没年 元禄八年七月二十五日(一六九五)
場所 愛知県名古屋市東区
分類 尾張藩儒
略歴

 父は広島藩儒で藤門の四天王の一人堀杏庵でその次男。名は貞邦、のち貞高、字は源五郎、右京、外記、勘兵衛、忘斎の他に寒扇子の号もある。京都で生まれる。父の杏庵が尾張藩主徳川義直の懇請により、尾張藩に仕えることになったため、兄の正英(立庵)が広島藩に仕えることになった。次男の忘斎は父の跡を嗣いで尾張藩に仕え、七百石の内五百石を引き継いだ。残り二百石は弟の道隣に分与された。藩主の側近にあり、貞享二年から右筆部屋の用勤めとなり、八百石まで加増された。『敬公(徳川義直)行状』の撰述や、尾張藩士の系譜集『士林泝』の編纂に関与し、元禄六年七〇歳のとき病気のため隠居し、名を勘入と改めた。七十二歳で病没。
 墓碑銘は「法橋堀尾秀斎先生之墓」

堀忘斎墓所

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
徳川綱誠 主君 江戸時代初期〜中期の大名(尾張藩)、3代藩主 名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市
大阪府柏原市
徳川光友 主君 江戸時代初期の大名(尾張藩)、2代藩主 名古屋市東区(国重文)
大阪府柏原市
徳川義直 主君 江戸時代初期の大名(尾張藩)、初代藩主、将軍家康の九男 愛知県瀬戸市
堀杏庵 江戸時代初期の広島藩儒、藤門の四天王、「寛永諸家系図伝」 京都市左京区
東京都港区
堀道隣 江戸時代初期の尾張藩儒家、堀杏庵の三男 東京都港区
堀立庵 江戸時代初期の広島藩儒家、堀杏庵の長男 京都市左京区
松平君山 江戸時代中期の尾張藩士、儒者、書物奉行 名古屋市千種区