人物総覧 そ 尾張藩 剣術家 円明流(剣)

名前 左右田武助
よみ そうだぶすけ
生年 寛文四年(一六六四)
没年 享保十四年五月十二日(一七二九)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩士・剣術家
略歴

 名は邦俊。源蔵・九平・武助と称す。号は易堂、または水哉。尾張藩士左右田庄左衛門綱俊の二男。貞享三年(一六八六)召し出され、百五十石をもって鈴木伊予守の同心となる。十八歳のときから八田九郎右衛門知義に円明流を学び、三十二歳で目録、四十一歳のとき印可を受ける。皆伝になったのが年齢的に遅いように思えるが、武助は当時、達人の聞こえが高く、尾張支藩の高須侯の師範でもあった。猪谷流の免許をもつ甥の菅谷九右衛門と立ち合ったとき、武助は女竹の短いのを二本持って向かい、円曲で九右衛門を座敷の縁の下へ追い込んだ。二度目も同じく追い込まれて胸先を蹴られて倒れ、九右衛門はその場で武助の門人になった。「宮本流剣術ヲ学ビテ弟子殆ド千人」(『士林泝』)とある。享保十四年五月十二日没、六十六歳。法号は水哉軒電光円入居士。(剣術家人名辞典)
 墓碑銘は「水哉軒電光円入居士」。

左右田武助墓所

左右田武助の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
宮本武蔵 開祖 江戸時代前期の剣術家、「五輪書」 熊本県熊本市(3カ所)
北九州市小倉北区
岡山県英田郡大原町
名古屋市昭和区
千葉県市川市
丹羽識江 門人 江戸時代中期の尾張藩士、手裏剣(丹羽流) 名古屋市千種区
八田九郎右衛門 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) 情報求む