円明流 | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
宮本武蔵 | みやもとむさし | 1645 | 江戸時代前期の剣術家、「五輪書」 | 熊本県熊本市(4カ所) 北九州市小倉北区 岡山県英田郡大原町 名古屋市昭和区 千葉県市川市 |
![]() |
秋田泰一郎 | あきたたいいちろう | 1884 | 幕末〜明治時代初期の武術家 | 名古屋市中村区 | ![]() |
猪谷只四郎 | いがやただしろう | 1736 | 江戸時代中期の尾張藩士、剣術家(円明流) | 名古屋市千種区無縁塔 見あたらず | ![]() |
伊藤孫六 | いとうまごろく | 1841 | 江戸時代後期の剣術家、尾張藩士、円明流 | 名古屋市千種区 | ![]() |
稲葉通邦 | いなばみちくに | 1801 | 有職家・国学者。古文献や古武具を調査・研究。 | 名古屋市昭和区 現存せず | ![]() |
岡本勘兵衛 | おかもとかんべえ | 1758 | 江戸時代中期の鳥取藩士、剣術家 | 鳥取県鳥取市 | ![]() |
奥田鶯谷 | おくだおうこく | 1830 | 江戸時代中期-後期の儒者、名古屋藩校明倫堂教授 | 名古屋市千種区 | ![]() |
三枝新八 | さいぐさしんばち | 1724 | 江戸時代初期〜中期の尾張藩士、槍術家(貫流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
荘田奥三郎 | しょうだおくさぶろう | 1835 | 江戸時代後期の武術家 | 情報求む | ![]() |
左右田武助 | そうだぶすけ | 1729 | 江戸時代初期〜中期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
多田祐久 | ただすけひさ | 1721 | 江戸時代初期〜中期の広島藩士、剣術家 | 広島市中区 | ![]() |
多田紀久 | ただのりひさ | 1793 | 江戸時代中期〜後期の広島藩士、剣術家 | 広島市中区 | ![]() |
丹羽識江 | にわおりえ | 1781 | 江戸時代中期の尾張藩士、手裏剣(丹羽流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
長谷川多仲 | はせがわたちゅう | 1755 | 江戸時代中期の馬術家 | 名古屋市西区 | ![]() |
八田九郎右衛門 | はったくろうえもん | ??? | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 情報求む | ![]() |
林市郎右衛門 | はやしいちろうえもん | 1669 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
彦坂八兵衛 | ひこさかはちべえ | 1712 | 江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
福富三郎右衛門 | ふくとみさぶろうえもん | 1716 | 江戸時代初期の尾張藩士・武術家(円明流) | 名古屋市昭和区 | ![]() |
村上市兵衛 | むらかみいちべえ | 1792 | 江戸時代中期の尾張藩士、剣術家(円明流) | 名古屋市千種区 | ![]() |
森山孝盛 | もりやまたかもり | 1815 | 江戸時代中期〜後期の幕臣 | 東京都新宿区 見あたらず | ![]() |
渡辺篤 | わたなべあつし | 1915 | 幕末の幕臣、見廻組 | 京都市上京区 | ![]() |