名前 |
三枝新八 |
よみ |
さいぐさしんばち |
生年 |
生年不詳 |
没年 |
享保九年一月二十五日(一七二四) |
場所 |
愛知県名古屋千種区 |
分類 |
尾張藩士・剣術家・槍術家 |
|
略歴 |
名は信清。三枝信昌の子。家禄二百石。石河氏に属する同心。同藩の彦坂八兵衛忠重(愚入)について円明流剣術を学んで印可を受け、元禄八年(一六九五)に門戸を張って指南する。また貫流槍術の祖、津田権之丞信之に師事して、津田信章より免許を得る。享保九年一月二十五日没。年は六十余か。名古屋の妙本寺に葬る。法号は栄松院信清日東。なお、信清の家禄は長男の新八信興が継ぎ、二男の甚左衛門信真も円明流・貫流二術をもって尾張藩に召し出されている。
墓碑銘は「栄松院信清日東信士」。
|

三枝新八墓所 |

三枝新八の墓 |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
津田信之 |
開祖・師 |
江戸時代前期の尾張藩士、槍術家(貫流開祖) |
名古屋市西区 |
 |
宮本武蔵 |
開祖 |
江戸時代前期の剣術家、「五輪書」 |
熊本県熊本市(3カ所)
北九州市小倉北区
岡山県英田郡大原町
名古屋市昭和区
千葉県市川市 |
 |
彦坂八兵衛 |
師 |
江戸時代初期の尾張藩士・剣術家(円明流) |
名古屋市千種区 |
 |
|