人物総覧 す 尾張藩 儒学者

名前 須賀精斎
よみ すがせいさい
生年 元禄二年(一六八九)
没年 宝暦五年十月二十日(一七五五)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩儒学者
略歴

 同藩家臣山澄淡路守の同心を勤めた須賀安平(理右衛門)の二男として生まれた。名ははじめ安長、安致、のちに誼安と改めた。通称は吉平次、精斎・麓沢窩と号した。兄の親安(理右衛門)は、父の家領を継いで石川伊織・渡辺新左衛門・熊谷与兵衛の同心を勤めたのち、正徳二年に書物奉行に任ぜられている。精斎は幼い頃から父に就いて学び、長じてからは小出斎に師事し、斎をして「我が門に汝を得たるは是れ天の我に福するなり」と言わしめたほどの器量をみせた。のちに吉見幸和にも学んで、ますます同門の人々の尊敬を集め、学者との交流も広がった。若い頃は仕官を望まず、私塾の一教育者として門弟の教育に努めた。寛保四年二月八日、その業績を認められ、布施東溟(のちの蟹養斎)とともに藩から五人扶持を給され、より子弟の教育に励むことを命ぜられた。続く延享年間には八代藩主宗勝の侍講となり、江戸と尾張を往来して公務と門弟の教育に努めた。『論語』を講ずる時は、必ず礼服をつけたというエピソードが伝えられ、謹厳な性格がしのばれる。著書に『始学猫眼』『主一箴解』『栄子策問』『昭穆図解』があるが、寛延二年の成立と思われる『始学猫眼』は初学者のための啓蒙的な著述で、私塾の師として生きることを誇りとしていた様子がうかがえる。門下からは津金胤臣・堀尾春芳らが出た。宝酉五年十月二十日、六十七歳で病没。須賀精斎居士。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「須賀精斎先生之墓」。碑文あり。

須賀精斎墓所

須賀精斎の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
小出 江戸時代前期-中期の儒者 名古屋市千種区
須賀亮斎 長男 江戸時代中期の儒者 名古屋市千種区
鈴木伍草 門人 江戸時代中期の尾張藩士 名古屋市千種区 見あたらず
津金胤臣 門人 江戸時代中期の尾張藩士
熱田開拓、瀬戸の窯を発展
名古屋市千種区
徳川宗勝 主君 江戸時代中期の大名(尾張藩)、8代 名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市
速水鼎斎 門人 江戸時代中期の儒者 名古屋市千種区
吉見幸和 江戸時代前期〜中期の神道家 名古屋市千種区
堀尾秀斎 門人 江戸時代中期の国学者 名古屋市天白区