名前 |
杉立権右衛門 |
よみ |
すぎたてごんえもん |
生年 |
明和六年(一七六九)? |
没年 |
天保十四年四月十二日(一八四三) |
場所 |
愛知県名古屋市千種区 |
分類 |
尾張藩士・弓術家 |
|
略歴 |
名は正邑、幼字は定吉、尾張侯の臣なり、父嘉兵衛射を長屋六左衛門忠義に学びて弓役たり。正邑忠義の孫忠陣より免許せられ、享和三年五月父の禄百五十石を襲ひ、文化三年弓役となる、尤も射術に精しく、数矢を善くす、文化七年九月より子弟を教授し、門下諸国に遍きを以て、遂に尾藩弓術の師家とせられ、弓矢奉行に陞り、文政十二年使番格に進み、足高五十石を給ふ。天保十四年四月十二日没す。享年七十五。義邑全中居士と法諡す。
|

杉立家墓所 |

杉立権右衛門の墓(合祀か) |
ゆかりの人物リンク |
名前 |
関係 |
補足 |
墓所 |
写真 |
杉立信吉 |
長男 |
江戸時代後期の尾張藩士、弓術家 |
名古屋市千種区 |
 |
|