人物総覧 は 尾張藩 僧侶 雅楽

名前 羽塚秋楽
よみ はづかしゅうらく
生年 文化十年十二月九日(一八一三)
没年 明治二十年八月十四日(一八八七)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 僧侶・雅楽
略歴

 名は慈明、字は通広、秋楽は其号なり。初め秋楽庵と号し、後に秋楽院と改む。真宗浄信寺の住僧。文化十年十二月九日を以て生まる。父を慈照、兄を慈階、其祖を慈聞と曰ふ。天保九年、秋楽、法燈を継いで第九世となる。是より先き慈明深く音楽を嗜み、文政十二年、大神基孚の門に入りて笛を学びしが、天保九年に至りて、安倍季良に篳篥を学び、弘化三年、豊原陽秋に就いて笙を学ぶ。度々京師に遊んで二條家・今出川家等所有斯道の家元を歴訪し、又楽師を聘して之を習得す。就中東儀文均に師事すること多年、神楽、催馬、楽・朗詠・廣楽・高麗楽に至るまで、管絃・舞楽の道、小大となく之を究め、秘伝秘曲悉く之を伝へ、研鑽益々至り、技妙所に達す。是に於て名声外に溢れ、苟も指を斯道に染むる者、其門を叩かざる者無きに至る。藩士にては大道寺主水・志水忠平・間宮六郎・生駒周行・高麗氏・奥田氏等、東照宮楽家にては岡本鍵太郎・恒川彌太郎・佐藤彌平次等、其他にては大井数馬・取田音次郎・青木信寅・山上甚之丞・飯沼一雄・辰己重房・野中武雄等数百人あり。明治の初、東照宮の楽人廃せられ、旧鳴社成るに及び、徳川家の依嘱により、旧楽人を教授す。明治十四年、頌声社成るに当り、推されて社長と為り、門人を率ゐて東照宮の楽事に臨み、将に廃絶に帰せんとしたる舞楽を挽回して、今日に至らしめたるは、全く秋楽の功と云はざる可からず。明治十五年三月二十六日、門人相謀りて、古稀賀筵の管舷を催す。遠近来り会する者百余人、近来稀有の大会なりき。秋楽、手工に巧なり。笙・篳篥・笛の類自ら之を製作し以て門弟に頒つと云ふ。明治二年、寺職を長子慈音に譲り、発た法務を顧みず、専ら楽道を事とす。弟慈住、安住寺の住職たり。又楽を好くし、本願寺の楽頭となる。次子慈円、守綱寺の住職となり、父の遺志を承けて楽事を廃せず。其兄慈音、叔父慈住の後を承継して、本願寺の楽頭となり、慈円も亦其後を承けて楽頭を継ぐ。秋楽は明治二十年八月十四日没す。年七十五。秋楽院慈明。
 墓碑銘は「当寺代々惣墓」。

羽塚秋楽墓所

羽塚秋楽の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
青木信寅 弟子 情報求む 情報求む
安倍季良 江戸時代後期の雅楽家 情報求む
飯沼一雄 弟子 情報求む 情報求む
生駒頼母 弟子 幕末の尾張藩家老、維新後銀行家 愛知県江南市
大井数馬 弟子 情報求む 情報求む
大神基孚 江戸時代後期の雅楽家 情報求む
岡本鍵太郎 弟子 情報求む 情報求む
佐藤彌平次 弟子 幕末の尾張藩士 名古屋市千種区
志水忠平 弟子 幕末の尾張藩老中、維新後銀行家、名古屋市長 名古屋市千種区
大道寺雨田 弟子 幕末〜明治初期の尾張藩士、画家 名古屋市千種区
辰己柏堂 弟子 江戸時代後期の儒学者 名古屋市千種区
恒川弥太郎 門人 幕末〜明治期の尾張藩雅楽家、恒川家6世 情報求む
東儀文均 江戸時代後期の雅楽家 情報求む
豊原陽秋 江戸時代後期の雅楽家 情報求む
取田音次郎 弟子 情報求む 情報求む
野中武雄 弟子 明治時代の教育者 情報求む
羽塚啓明 明治〜昭和初期の僧侶、雅楽家 名古屋市千種区
間宮正万 弟子 幕末の尾張藩士、青松葉事件の仕掛人、維新後尾張徳川家の顧問 名古屋市昭和区
山上甚之丞 弟子 情報求む 情報求む
吉沢検校 弟子 江戸時代後期の雅楽家、検校、尾張藩盲人支配頭 名古屋市千種区