掃苔帳 つ  尾張藩  儒学者・国学者

名前 冢田大峯
よみ つかだたいほう
生年 延享二年三月三十日(一七四七)
没年 天保三年三月二十一日(一八三二)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩儒学者
略歴

 名は虎、号は叔貔、号は大峰・雄鳳館、通称は多門。江戸中期後期の漢学者。信濃国水内郡長野村の人。父は冢田旭嶺。早くから父に学び、江戸に出て僧となり、増上寺に一時いたが還俗し、儒たらんと志し、劾苦辛酸学成って、私塾を開いて教えた。学は貧なるため定師がなく、初め朱子学であったが、三十歳頃からそれを斥け、古学を奉じ、自ら一家の学を打ち立てた。終始苦しい中での独学で、安永三年ごろ、赤坂より青山まで油を借りに行って、その油で夜勉強したこともあったという。天明五年麹町具坂に新たに家塾を開いて雄風館と称し、多くの門弟を集めた。寄宿の生徒は常時五、六十人を下らなかった。幕府は寛政二年所謂異学の禁の通達を出した。それに対して異学の徒は盛んに抗論した。その中でも山本北山・亀田鵬斎・冢田大峰・豊島豊洲・市川鶴鳴の五人は、その魁として五鬼と呼ばれた。就中大峰は、前後三回にわたってその不可を論じた。その言葉もまた激烈なものがあった。これより先大峰は、細井平洲の仲介で、江戸名古屋藩邸(徳川氏六十一万九千石)に出入し、九代藩主宗睦の信任を得ていたが、享和元年、五十五歳の時、十代藩主斉朝によって、儒臣に採用された。そして文化八年、尾張に来て藩校明倫堂の督学となるや、撰挙科目、読書次第を制定し、また戒約五条を定めた。日課として熟読すべき書は、悉く冢田自註の十三経書を使用させ、且つ門下生を教授や典籍に任命するなど、一藩の学風は大峰学へと変革した。そして学風の自分と異なる者を排斥して学職につかせなかった。人となり豪邁剛直、学は漢学・朱子学・陽明学・徂徠学・仁斎学のいずれにも偏らず、古註を主としたいわゆる冢田学を組織した。そして等身にも及ぶ多くの著作を残した。教え方は懇切丁寧、講説もうまくて従学する者が多かった。天保三年三月二十一日、卒中で没。八十八歳。著全部で五十余部二百余巻にもなる。その中で『聖道合語』『聖道得門』『聖道弁物』『解慍』『多門上疏』『随意録』が『日本儒林叢書』に収められている。『正朔断惑編』は『日本随筆集成』に入っている。『作詩質的』が『日本詩話叢書』。(三百藩家臣人名事典)
 墓碑銘は「大峯塚田先生墓」。碑文あり。

冢田大峰墓所

冢田大峰の墓
    
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
石川朝陽 弟子 江戸中期後期の庄内藩士、儒学者 山形県鶴岡市
市川鶴鳴 寛政の五鬼 江戸中期の漢学者、寛政の五鬼 東京都港区
亀田鵬斎 寛政の五鬼 江戸中期後期の漢学者、寛政の五鬼 東京都台東区
千葉逸斎 弟子 江戸後期の一関藩士、儒学者 情報求む
冢田旭嶺 江戸中期の漢学者、儒医 名古屋市千種区 見あたらず
冢田謙堂 養子 幕末の儒学者、水戸弘道館総裁代、尾張藩校明倫堂督学 名古屋市千種区
徳川斉朝 主君 江戸時代後期の大名(尾張藩)、10代藩主 名古屋市東区 残骸のみ
遺骨は瀬戸市
豊島豊洲 寛政の五鬼 江戸中期後期の漢学者、寛政の五鬼 東京都新宿区
林南涯 同僚 江戸時代後期の尾張藩士、明倫堂督学 名古屋市千種区
深沢万 門人 幕末の尾張藩士 名古屋市千種区
正木梅谷 門人 江戸時代後期の尾張藩士、儒学者 名古屋市千種区
山本北山 寛政の五鬼 江戸中期後期の漢学者、竹堤吟社、寛政の五鬼 東京都文京区