つ | |||||
名前 | よみかた | 没年 | 補足 | 場所 | 写真 |
冢田旭嶺 | つかだきょくれい | 1767 | 江戸中期の漢学者、儒医 | 名古屋市千種区 見あたらず | ![]() |
冢田謙堂 | つかだけんどう | 1868 | 幕末の儒学者、水戸弘道館総裁代、尾張藩校明倫堂督学。青松葉事件に連座。 | 名古屋市千種区 | ![]() |
冢田大峯 | つかだたいほう | 1832 | 江戸中期後期の漢学者、寛政の五鬼 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津金胤臣 | つがねたねおみ | 1801 | 江戸時代中期の尾張藩士、熱田開拓 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津田助左衛門 | つだすけざえもん | 不詳 | 江戸時代初期の工芸家、日本の時計技師の祖 | 名古屋市千種区 | ![]() |
津田信之 | つだのぶゆき | 1698 | 江戸時代前期の尾張藩士、槍術家(貫流開祖) | 名古屋市西区 | ![]() |
土屋竹雨 | つちやちくう | 1958 | 大正〜昭和時代の漢詩人、大東文化大学長、芸術院会員 | 山形県鶴岡市 東京都府中市 |
![]() |
土屋元高 | つちやもとたか | 1650 | 江戸時代初期の尾張藩士、徳川義直に殉死 | 愛知県瀬戸市 | ![]() |
都筑九郎右衛門 | つづきくろうえもん | 1870 | 幕末の尾張藩士、戊辰戦争時岡崎城を開城、維新後官吏 | 名古屋市守山区 | ![]() |
恒川宕谷 | つねかわとうこく | 1907 | 江戸時代後期〜明治時代の書家 | 名古屋市千種区 | ![]() |
角田忠行 | つのだただゆき | 1918 | 幕末の信濃岩村田藩士、尊皇家、維新後は神官、熱田神宮宮司、足利将軍三代木像梟首事件の首謀者の一人 | 名古屋市昭和区 | ![]() |