人物総覧 ま 尾張藩 儒学者

名前 内藤東甫
よみ ないとうとうほ
生年 享保十三年(一七二八)
没年 天明八年八月五日(一七八八)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 尾張藩儒者
略歴

 名は正参、通称は浅右衛門、閑水又は朽庵と号し、東甫は其字なり。張城人物誌には伝馬橋東に住すと見え、金鱗九十九の壁には代官町の部に入れたり。晩年泥江に移居せしにや、泥江隠士と号せり。世々藩臣にして禄四百石を食む。大に画を好み、常に横井也有と合作す。其画風頗る狩野典信に似たり。老後風雅を旨とし、喜んで朽木を集めて左右の具となす。安永十年、尚歯会を発起し、長栄寺に初会を催す。細井平洲彼を評して「先生者善画者也、友善書、又友善歌。詩及諸体。」と云へり。又岡田新川の鬯園詩集に「東甫丈人善墨戯。匠心至処筆先至。乗閑忽寫七里杉。幽姿森々含蒼翠。梢頭又有小禽鳴。不用蓬蒿聞鼓吹。一と見えたり。天明四年、歳饑ゆ。東甫画を描きて、米穀に替へ、之を飢民に施す。其時の詞書に曰く「愚老は画を以て雑穀に替へ、飢民に是を与ふ。全く愚老は筆を取迄にして、画を望み殻を出す人の救ひなり。「為飢民以画当粟。」此七字を印中に彫りて、永く其家に伝へて、此画有家は飢民を救ひたる家也と、子孫に其事を伝るしるしとしるべし。天明四辰春、東甫。」又嘗て人見[王幾]村の嘱に依り、孝女和喜の像を画く。其数甚多し。近隣孝女の事を知るに至ると云ふ。天明八年八月五日卒す。年六十一。桂ー院東甫閑水と諡す。東甫天性悟淡、物に拘泥せず。平生の負債山の如し。甞て中元に当り、債鬼に苦められ狂歌を詠して曰く、「うかうかと心も空になりにけり外はぽんてん内はたいしやく」梵を盆に、帝釈を大借に云ひかけたるなり。(名古屋市史)
 墓碑銘は「桂嵒院東圃閑水居士」

内藤東甫墓所

内藤東甫の墓

ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
岡田新川 親交 尾張藩校明倫堂督学 名古屋市千種区
狩野典信 画風 江戸時代中期の画家。栄川。 東京都大田区
清水将作 尚歯会 尚歯会、集木軒 情報求む
白雲居覚融 尚歯会 江戸時代中期の僧侶 名古屋市千種区
名古屋市熱田区
堀田広居 親交 江戸時代中期の国学者 名古屋市千種区 見あたらず
松平君山 尚歯会 江戸時代中期の儒者、書物奉行 名古屋市千種区
横井也有 尚歯会 江戸時代中期の俳人、尾張藩士、「鶉衣」 愛知県海部郡八開村
尚歯会一覧
内藤東甫 尚歯会 儒学者 名古屋市千種区
横井也有 尚歯会 俳人 愛知県海部郡八開村
松平君山 尚歯会 儒学者 名古屋市千種区
白雲居覚融 尚歯会 僧侶 名古屋市千種区
名古屋市熱田区
小鹿無孔笛 尚歯会   医家 名古屋市千種区 見あたらず
千秋斎 尚歯会   情報求む
清水将作 尚歯会 集木軒 情報求む
幸山 尚歯会   情報求む
明星菴 尚歯会   情報求む
鳥集軒 尚歯会   情報求む


ゆかりの地リンク
場所 住所 説明 写真
九老尚歯会址 愛知県名古屋市中区
 橘1-14-37
  長栄寺
 安永10年(1781)、この寺に内藤東甫の主催により、松平君山、横井也有等80歳以上の老人9人が集まり詩歌連俳の会が開かれた。
極楽寺 愛知県名古屋市中区
 大須2-5-20
 安永9年10月に極楽寺で開催された書画会「春興楽事」に作品を出品している。