人物総覧 お
 尾張藩 本草家

名前 小塩五郎
よみ おしおごろう
生年 天保元年(一八三〇)
没年 明治二十七年七月二日(一八九四)
場所 愛知県名古屋市千種区
分類 本草家
略歴

 名は芳腎、幼字は三千五郎、人呼んでミイスといふ。依りて自ら亦ミイスと称し、後三居巣の文字を充てゝ雅号となす。藩士小塩新左衛門親賢の第五子なり。少壮朝倉氏の門に入りて射術を修め、又本草を吉田平九郎の門に学ぶ。而して一旦其養子となりしも、後平九郎の子を生むに至り、自ら辞して家に帰る。凡採薬の地、菰野、伊吹、恵那の諸山、数々登攀を経、又御嶽、駒ヶ嶽、富士等の高山皆其採集を経ざるなし。最も識名に長じ、且つ鳥獣、魚介、昆虫の類其寫生の巧妙、実に天性に出づ。伊藤圭介、常に推重して交情極めて厚し、人と為り恬淡寡欲、貧に処して晏如たり。人の乞ふ者あれば寄草異花も惜まずして之を与へ、偶々報ゆるに銭を以てする者あれば、直に酒を沽ひて其人と対酌し、陶然一酔以て娯とす。明治二十七年七月二日没す、享年六十五。総持院薬草日採居士と法諡す。(名古屋市史)
 墓碑銘は「総持院薬草日採居士」。

小塩五郎の墓
  
ゆかりの人物リンク
名前 関係 補足 墓所 写真
伊藤圭介 交友 江戸時代後期〜明治時代の植物学者、蘭方医。日本最初の理学博士 東京都台東区
大窪太兵衛 交友 江戸時代後期〜明治時代の本草家 名古屋市千種区 見あたらず
吉田高憲 江戸時代後期の本草家 名古屋市天白区 見あたらず

ゆかりの地リンク