各種工藝
名前 よみかた 没年 補足 場所 写真
朝倉文夫 あさくらふみお 1964 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国美術院会員、文化勲章朝倉彫塑塾 東京都台東区
味岡守恒 あじおかもりつね 1870 江戸時代後期の尾張藩士 名古屋市千種区
池田一秀 いけだかつひで 1841 江戸時代後期の刀工 山形県鶴岡市
池田清内 いけだせいない 1896 江戸時代後期〜明治期の刀工 山形県鶴岡市
板谷波山 いたやはざん 1963 明治期〜昭和期の陶芸家、帝国芸術院会員、帝室技芸員、文化勲章 茨城県下館市
東京都北区
井村徹堂 いむらてつどう 1853 江戸時代後期の篆刻家 愛知県知立市
氏家彦太郎 うじえひこたろう 1982 明治期〜昭和期の刀剣鑑定家 山形県鶴岡市
加藤民吉 かとうたみきち 1824 江戸時代後期の陶工、瀬戸窯の磁祖 愛知県瀬戸市
香取秀真 かとりほつま 1954 明治期〜昭和期の鋳金家、歌人、帝国芸術院会員、鋳金 東京都世田谷区
北村西望 きたむらせいぼう 1987 明治期〜昭和期の彫刻家、帝国芸術院会員、東京美術学校教授、文化勲章、「平和祈念像」(長崎) 東京都台東区
佐藤貫一 さとうかんいち 1978 大正期〜昭和期の刀剣鑑研究家、終戦直後に美術刀剣保存に尽力、刀剣学の第一人者 山形県鶴岡市
白崎善次郎 しらさきぜんじろう 1864 江戸時代後期の木彫師 山形県酒田市
白崎文錦堂 しらさきぶんきんどう 1811 江戸時代中期〜後期の木彫師 山形県酒田市
水心子正秀 すいしんしまさひで 1825 江戸時代中期〜後期の刀工、復古刀を提唱 東京都新宿区
千村鵞湖 ちむらがこ 1790 江戸時代中期の尾張藩士、儒者、陶芸家 名古屋市千種区
陳元贇 ちんげんぴん 1671 明王朝の陶工、江戸前期の漢学者、柔術家 名古屋市千種区
津金胤臣 つがねたねおみ 1801 江戸時代中期の尾張藩士、熱田開拓、瀬戸の窯を発展 名古屋市千種区
津田助左衛門 つだすけざえもん 不詳 江戸時代初期の工芸家、日本の時計技師の祖 名古屋市千種区
平沢九朗 ひらさわくろう 1840 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 名古屋市千種区
平沢松柏 ひらさわしょうはく 1865 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 名古屋市千種区
平沢陶斎 ひらさわとうさい 1841 江戸時代後期の尾張藩士、陶工 名古屋市千種区
平野忠司 ひらのちゅうじ 1900 幕末〜明治期の医者、陶業家、常滑朱泥焼創始 愛知県常滑市
本間順治 ほんまじゅんじ 1991 昭和期〜平成初期の刀剣研究家、日本美術刀剣保存協会初代会長 東京都文京区
牧朴斎 まきぼくさい 1857 江戸時代後期の陶工、篠島(笹島)焼の創始者 名古屋市中村区無縁墓内
円山卯吉 まるやまうきち 1924 幕末〜大正期の漆木工業者 山形県酒田市
水野復斎 みずのふくさい 1906 幕末〜明治期の鋳物家、国学者 名古屋市天白区
水野万岱 みずのまんたい 1796 江戸時代中期の鋳物師、俳人 名古屋市天白区
村瀬美香 むらせびこう 1896 幕末〜明治時代の尾張藩士、陶芸家「不二見焼」 名古屋市千種区
余延年 よえんねん 1819 江戸時代中期〜後期の篆刻家、多くの公印を作成 名古屋市緑区